ユーザー車検 写真編
●ユーザー車検で必要な書類 左のうえから 自動車重量税納付書 継続検査申込書 自動車検査書 右はおなじみの 自動車税納税証明書 自賠責の保険証 左の書類はユーザー車検をしなければ見ること出来ませんね。 これらの用紙代が35円な〜り。安い! |
![]() |
●改造申請時のみ使用する用紙 左上から 改造自動車届出書と改造自動車等審査結果通知書 改造車外観二面図(キャンピング登録に使った物をコピーして使用) 右は 改造部分詳細図 強度計算書類 |
![]() |
●改造申請時に使用する用紙 左 新規・改造用の自動車検査書 この用紙の裏には実測値を記入する欄がある 右 改造登録用のOCR 記入方法は登録窓口で聞きながら行う! |
![]() |
●車検証の一部 上から2枚がキャンピング登録での内容 3枚目が構造変更による型式変更(最後に改が付加されます) |
![]() ![]() ![]() |
これはスピードテスターとブレーキテスター。 検査の項目ごとに、検査をするタイヤを乗せて、後は指示通りに行う。 目の前に操作表示盤があるので、それに従えば問題ありません。 たまにFF車なのに後輪をスピードテスターに乗せてる人を見かけます。 ちょっと格好悪いので、それくらいは把握しておきましょう。 全自動の検査ラインであれば、4輪ともローラーの中に入るので、 間違えることはありません。ローラーの乗せ替えも発生しないので超〜楽! |
![]() |
ランプの検査と続いて下回りの検査。 ランプの検査はハイビームにて自動で行います。 ほとんどの人がここでNG。もしNGになったら、近くの予備検査 工場でチェックしてもらいましょう。2000円程度です。 再検査時は検査ライン入り口の電話で「ライトの再検査です。」と一言言って、 ハザードで進入。 |
![]() |
初めての時はこの検査ラインを見たら緊張しますが、検査する前に人の検査を見てチェックしましょう。
一度やっちゃえば癖になります。