補助循環装置
IABP(大動脈内バルーンパンピング)
下行大動脈にバルーンを入れてこれを心臓の拡張期に膨張させ、拡張気圧を上げて冠動脈血流を増やし、又心臓の収縮期にこれを収縮させて、心臓の後負荷(大動脈圧)を軽減させる働きを有する補助用機器
≪適応≫
@ | 急性心筋梗塞などによる心原性ショック |
A | 人工心肺離脱困難 |
B | 開心術後例心拍出量症候群(LOS) |
C | 切迫心筋梗塞 |
D | 内科治療抵抗性の心室性不整脈 |
E | 重症冠動脈バイパス手術や冠不全患者一般手術における予防的使用 |
≪禁忌≫
@ | 高度の大動脈弁閉鎖不全 |
A | 大動脈瘤 |
※ | 閉塞性動脈硬化症(ASO)の患者は下肢血行障害に注意 |
≪同期とタイミング≫
心電図トリガ(R波) | : | 収縮:P波の終り 拡張:T波の頂上 |
大動脈圧トリガ | : | 拡張:切痕(dicrotic notch) |
≪バルーン≫
材質 | : | ポリウレタン |
容量 | : | 30〜40ml |
駆動ガス | : | ヘリウムガス又は、炭酸ガス |
≪作用≫
@ 収縮期 (systolic unloading)
左室後負荷の軽減、心筋酸素消費量減少
A 拡張期 (diastolic augmentation)
拡張期血圧の上昇(昇圧効果)、冠動脈血流の増加(心筋虚血の改善)

その他の補助循環装置
≪V-Aバイパス(静脈-動脈間バイパス)≫
体外に導いた静脈血を酸素化し送血ポンプを用いて動脈に送血行う。人工心肺とほぼ同義。心補助と肺補助
≪PCPS(経皮的心肺補助装置)≫
経皮的に大腿静脈から脱血し、静脈血を酸素化(人工肺)し送血ポンプ(遠心ポンプ)を用いて大腿動脈に送血する。心補助と肺補助。
≪VAD(補助心臓)≫
@ LVAD(左室補助) | : | 左房あるいは左室から脱血し、上行大動脈に送血する。心補助 |
A RVAD(右室補助) | : | 右房あるいは右室から脱血し、肺静脈に送血する。肺補助 |
B BVAD(両室補助) | : | LVAD(左室補助)とRVAD(右室補助) の両方を装着 |
≪ECLA(体外肺機能補助)≫
人工肺を用いてガス交換能を代行する。肺補助
≪ECMO(体外膜型人工肺)≫
膜型人工肺を用いてガス交換能を代行する。膜型人工肺を用いたECLA。肺補助
|