酸素療法
酸素療法の目的と効果
@ 低酸素血症の改善 A 呼吸仕事量の改善 B 心筋仕事量の改善
酸素投与法
| 酸素流量 | 吸入酸素濃度 | O2濃度調整 | CO2蓄積 | 備考 |
経鼻カテーテル | 3〜5L/分 | 30〜35% | × | × | 不快感あり |
鼻カニューレ | 3〜5L/分 | 25〜35% | × | × | 不快感少ない |
酸素マスク | 4〜5L/分 | 30〜40% | × | ○(低流量) | 両側に多数孔 |
ベンチュリーマスク | 4〜8L/分 | 24、28、35、40 | ○ | ○(低流量) | |
エアーゾルマスク | 5〜8L/分 | 40〜60% | ○ | ○(低流量) | 加温・加湿可 |
リザーバ付マスク | 4〜10L/分 | 60〜100% | × | ○(低流量) | 酸素消費減 |
酸素テント | 10L/分以上 | 40%以下 | × | ○(低流量) | |
高濃度酸素投与による症状
FIO2 | 発現症状 |
<40% | 長期に酸素投与しても、生体に影響がない |
50% | 長期間の吸入で症状発現の危険性あり |
70% | 数日で症状発現 |
100% | 30〜72時間で合併症を引き起こす。 |
合併症
@気道の乾燥 A酸素中毒 BCO2ナルコーシス C吸収性無気肺 D火災 E感染
酸素ボンベ残量・使用可能時間の計算
≪ガス容量・圧縮圧≫
内容積 | 満タン時の圧縮圧 | ガス容量 | ガス容量の計算[L] |
3.4 L | 150[kgf/cu] 又は、 約15[MPa]
| 500 L | 内容積×圧縮圧[kgf/cu] |
10 L | 1500 L |
46.7 L | 7000 L |
≪計算式≫
◆ ボンベ残量

◆ ボンベ使用可能時間

酸素濃縮器
膜型
≪原理≫
窒素よりも酸素に対する透過性の高い高分子膜を使用
≪特徴≫
@ | 40%以上の酸素ガスを得ることはできない |
A | 加湿器が不要 |
B | 低音で動作 |
吸着型
≪原理≫
窒素を選択的に吸着する吸着剤(アルミノ珪酸塩など)を内蔵した吸着筒内に圧縮空気を送る
≪特徴≫
@ | 90%ぐらいの高濃度酸素ガスを得ることができる |
A | 吸入時に加湿器が必要 |
B | 騒音が膜型に比べて大きい |
|