当センターでは、職長・安全衛生責任者教育(職長教育と安全衛生責任者教育)の 講習会を開催しています。受講資格、日時、会場、受講料等をご確認ください。 対象者 職長の職務に就いている方、または安全衛生責任者に選任されている方 職長の職務に就く予定の方、または安全衛生責任者に選任される予定の方 職長・安全衛生責任者教育の内容 <学科> 以下の内容を2日間で行います
|
講習時間:2日間(計14時間) 受講料金:20,000円 (教材費・消費税込) |
---|
- 職長・安全衛生責任者教育
-
- 職長・安全衛生責任者能力向上教育
-
当センターでは、職長・安全衛生責任者能力向上教育の講習会を開催しています。
受講資格、日時、会場、受講料等をご確認ください。
受講資格
職長・安全衛生責任者教育を受講後おおむね5年以上経過された方。
※受講機関等は問いませんが、確認のため職長・安全衛生責任者教育修了証の写しが必要に
なります。
※当センターでは「安全衛生責任者」及び「危険性又は有害性等の調査等(リスクアセスメン
ト)」に関する科目の、いずれか一方でも受講されてない方のお申込みはお受けしていません
のでご注意ください。
(平成18年以前の修了証の方は「危険性又は有害性等の調査等(リスクアセスメント)」が、
平成13年以前の修了証の方は「安全衛生責任者」及び「危険性又は有害性等の調査等
(リスクアセスメント)」の両方の科目が不足している場合があります。)
職長・安全衛生責任者教育の内容
<学科> 以下の内容を1日間で行います(夜の部は3日間)
科 目 範 囲 時 間 職長等及び安全衛生責任者として行うべき労働災害防止に関すること 建設業における労働災害発生状況
労働災害の仕組みと発生した場合の対応
作業方法の決定及び労働者の配置
作業に係る設備及び作業場所の保守管理の方法
異常時等における措置
安全施工サイクルによる安全衛生活動
職長等及び安全衛生責任者の役割2時間 労働者に対する指導又は監督の方法に関すること 労働者に対する指導、監督等の方法
効果的な指導方法
伝達力の向上1時間 危険性又は有害性等の調査等に関すること 危険性又は有害性等の調査の方法
設備、作業等の具体的な改善の方法30分 グループ演習 以下の項目のうち1以上について実施すること
・災害事例研究
・危険予知活動
・危険性又は有害性等の調査及び結果に
基づき講ずる措置2時10分間 (合計 5時間40分) 講習時間:1日間(計5時間40分)
3日間(夜の部)
受講料金:10,000円
(教材費・消費税込) - 電気工事作業指揮者安全教育
-
当センターでは、電気工事作業指揮者安全教育の講習会を開催しています。
受講資格、日時、会場、受講料等をご確認ください。
対象者
停電作業や高圧活線作業を行う時に作業指揮者に選任される方
上記作業時に労働者への作業の周知をはじめとする安全対策を行わせる方
電気工事作業指揮者安全教育の内容
<学科> 以下の内容を1日間で行います
科 目 範 囲 時 間 電気工事指揮者の職務 1 電気取扱作業における災害発生状況と問題点
2 作業指揮者の選任とその職務1.5時間 現場作業の安全 1 作業時の注意事項
2 感電、墜落災害等の防止1.5時間 個別作業の管理 1 架空送電設備の作業
2 架空配電設備の作業
3 地中配送電設備の作業
4 特別高圧受変電設備の作業
5 高圧受変電設備の作業
6 工場電気設備の作業2.5時間 関係法令 労働安全衛生法、同施行令及び
労働安全衛生規則の関係条項30分 (合計 6時間) 講習時間:1日間(計6時間)
受講料金:10,000円
(教材費・消費税込) - 酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育
-
当センターでは、酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育の講習会を開催しています。
受講資格、日時、会場、受講料等をご確認ください。
対象業務
酸素欠乏症等防止規則に定められた第2種酸素欠乏危険作業に係る業務
特別教育の内容
<学科> 以下の内容を1日間で行います
<実技> なし
科 目 時 間 酸素欠乏等の発生の原因 1時間 酸素欠乏症等の症状 1時間 空気呼吸器等の使用の方法 1時間 事故の場合の退避及び救急そ生の方法 1時間 その他酸素欠乏症等の防止に関し必要な事項 1.5時間 (合計 5.5時間) 講習時間:1日間(計5.5時間)
受講料金:10,000円
(教材費・消費税込) - 低圧電気取扱業務特別教育
-
当センターでは、低圧電気取扱業務特別教育の講習会を開催しています。
受講資格、日時、会場、受講料等をご確認ください。
対象業務
・低圧の充電電路の敷設若しくは修理の業務
・配電盤室、変電室等区画された場所に設置する低圧の電路のうち充電部分が露出している
開閉器の操作の業務
特別教育の内容
<学科> 以下の内容を1日間で行います
<実技> 以下の内容を1日間で行います
科 目 時 間 低圧の電気に関する基礎知識 1時間 低圧の電気設備に関する基礎知識 2時間 低圧用の安全作業用具に関する基礎知識 1時間 低圧の活線作業及び活線近接作業の方法 2時間 関係法令 1時間 (学科合計 7時間)
科 目 時 間 低圧の活線作業及び活線近接作業の方法 7時間以上 (実技合計 14時間) 講習時間:2日間
(計14時間:実技含む)
受講料金:16,000円
(教材費・消費税込) - 高圧・特別高圧電気取扱業務特別教育
-
※現在 取扱っておりません
当センターでは、高圧・特別高圧電気取扱業務特別教育の講習会を開催しています。
受講資格、日時、会場、受講料等をご確認ください。
対象業務
高圧もしくは特別高圧の充電電路の敷設もしくは当該充電電路の支持物の敷設、点検、修理
もしくは操作の業務
特別教育の内容
<学科> 以下の内容を2日間で行います
<実技> 以下の内容を2日間で行います
科 目 時 間 高圧または特別高圧の電気に関する基礎知識 1.5時間 高圧または特別高圧の電気設備に関する基礎知識 2時間 高圧または特別高圧用の安全作業用具に関する基礎知識 1.5時間 高圧または特別高圧の活線作業および活線近接作業の方法 5時間 関係法令 1時間 (学科計 11時間)
科 目 時 間 高圧電路の開閉器操作 4時間 高圧電路の停電、復電操作 9時間 危険予知訓練 2時間 (実技計 15時間) 講習時間:4日間
(計26時間:実技含む)
受講料金:32,000円
(教材費・消費税込) - 足場の組立て等特別教育
-
当センターでは、足場の組立て等特別教育の講習会を開催しています。受講資格、日時、会場、受講料等をご確認ください。
対象者
足場の組立て、解体又は変更の作業に係る業務
(地上又は堅固な床上における補助作業の業務を除く。)
受講資格
満18歳以上
足場の組立て等特別教育
<学科> 以下の内容を1日間で行います
<実技> なし
科 目 時 間 足場及び作業の方法に関する知識 3時間 工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識 30分 労働災害の防止に関する知識 1.5時間 関係法令 1時間 (合計 6時間) 講習時間:1日間(計6時間)
受講料金:10,000円
(教材費・消費税込)