バナー;雑記帳
注)"eo Blog"が2017年3月末で閉鎖されたので、2016/12/Eまでの拡大画像のリンクが切れましたがに引っ越し。2017/01/01からの拡大画像も収納、リンクしています

<予定外のテレビ更新 2017/07/09> 写真拡大

新旧のテレビ比較 今朝、妻がまだ寝ている私に「テレビにドライブ異常が出ている」と。
 そのテレビは、2011年、私と妻用に同じものを2台同時購入したもので、HDD録画もBlu-ray/DVDプレーヤーも一体型の「三菱製"REAL LCD-26BHR400"」…録画用外付けHDDには非対応。
 「元電源を抜いてみて」といったが駄目。昨日も予約番組が録画されていなかった由。ディスクのトレーも開閉しない。テレビは問題ないがレコーダー機能が壊れたようなので近くのケーズデンキに買いに行った…ネット通販の方が安いと思ったけど…

 今度は、プレーヤー機能は別置きで、テレビは選択肢の多い外付け録画HDD対応に。設置場所の関係で幅75cm以下≒32インチ、今までと同様3チャンネルチューナー付き、スタッフと相談の結果「東芝製"REGZA 32V30"」に。 録画用のHDDは割安の「Buffalo製"HD-LCU3-D/2TB"」に。

 家でセッティング、画面の枠が細くW=73.5cm、奥行きも薄く、5.5kgと超軽い…三菱製は26型で何と13.9kg…
 設定は簡単、最初だけだが番組表がなかなか表示されず強制取得が面倒だった程度。録画方法の違いに若干違和感があるが慣れの問題だろう。 Amazonの"fire tv stick"もOK。 Wifiが使えたので"WPS"で簡単接続、テレビでインターネット、早速Youtubeを見る、便利そう。

 尚、三菱製は、録画機能が要らない台所の見るだけの小さいテレビと入れ替えた、、、ところが入れ替えたたら録画もレコーダーも復活(笑)…妻に最初にチェックさせたのが失敗かも…

区切り線

<絶滅危惧種・オニバス 2017/07/01>  ブログへ(写真多数…トンボも)

オニバスの葉 神戸新聞に六軒屋池に、絶滅危惧種「オニバス」が5年ぶりに確認されたとの記事があったので写真を撮りに行った。
 昨年末、池にフロート式太陽光発電設備をつくるため池底を浚渫したためヘドロの下にあった種が発芽したらしい。

 最初、どれかよくわからなかったが、新聞の写真のアングルを参考に見つけることができた。また、撮影しているときに近所のおばあさんが向こうの方に多くあるよと声をかけてきてくれた。昔からよく見に来ていたという。 夏には大きくなり花も咲くと良いのに。時々ウオッチしていこう。

区切り線

<結婚記念日の祝い 2017/06/24> 多く写真を掲載したブログを見て下さい

 昨日(金曜日)は結婚記念日、兼ねて妻が行きたいと言っていた佐用町のジジババ花しょうぶ園に行くついでに、あじさい園にも寄って、夕食を食べに行くことにした。

【佐用町・大垣内アジサイ園】
棚田とアジサイ 自宅を10時出発、中国道・佐用IC経由でアジサイ園に。近づくに従って細い山道になり終着点近くは急カーブと登りで大変、駐車場スペースは4台ほど、1台停まっていた。入場料は一人300円、一応入場券もあり驚いた。
 ここの売りは棚田とアジサイのコラボレーション、棚田の山側の斜面にアジサイが植えられている…よく見る青や紫のアジサイが多いが、白いアジサイ、ガクアジサイなども咲いている。
ガクアジサイ 棚田とアジサイの写真、と期待を寄せていたが,,,棚田は田植えから日数が経ち苗がかなり育ち水面が見えず全面グリーンで覆われた田んぼになっており期待はずれ。私の棚田のイメージは田植え直後で苗が細く水面が反射している田んぼ、でも田植え直後にはアジサイの花は咲かないのでしょうがないですね。
 また、アジサイと棚田を一緒に撮れる良いポジションが見つからなかったのが残念だった。

【ふれあいの里上月】
 花しょうぶ園に行く途中、上月駅と隣合わせの物産館に立ち寄った。佐用町の名物とか「もち大豆」製品、少し割高だが、珍しいわら納豆と豆腐とみそを買ってみた。

【昼食;かずら】
そば定食 昼食は、事前にネットで調べておいた花しょうぶ園に行く途中にある蕎麦を提供してくれる「かずら」へ。R373円光寺バイパスから少し入ったところで道路からお店が見えた。少しモダンな建物だが屋内はレトロ、テーブルは囲炉裏を囲むイメージ、昭和の歌謡曲が流れる、今は見ることができないドーナツ盤のレコードジャケット(桜田淳子、青江三奈、渚ゆう子など)が展示されている。
 最初に、どでかいお茶がコカ・コーラのコップに入れられきたのにビックリ。
 私は「そば定食\950-」、妻は新しいメニュー「彩り野菜のトマトソース・細うどん\650-」。「そばは少し多くても良いですか?」と聞かれたので「OK」と答えたら普通の1.5~2倍位入っており一緒に付いていた炊き込みご飯を残してしまった。残した炊き込みご飯は勿体無いからと言って帰り際にはドギーバッグにして渡してくれた。「自家製うとん・そば処」と看板が出ていたがどちらも手打ちの強い腰が感じられなかったのは期待はずれでしたが、うどんもそばも量が多く二人とも大満腹。

【西新宿おじいちゃんとおばあちゃんの花しょうぶ園】
花しょうぶ 妻がテレビで見たとのこと。上月方面からの道は対向車がくると譲り合わなければならない狭い道。でも登りきったら係員に止められ入場料一人500円を徴収され、整備された広い駐車場に車を止める。入口には軽食・喫茶、休憩所、トイレが入った立派な建物があり結構整備された花しょうぶ園だ。

 中に入ると、眼下に一面しょうぶ畑が広がる、170種・50万本とのこと。開花期間を長くするため多分早咲き・普通咲き・遅咲きの種類があるのだろう咲いてい花しょうぶ2る筋と咲いていない筋が交互にあるので全面しょうぶの花で埋め尽くされているというわけではなく、マバラに咲いているという印象も。黄色、紫、紫と白のまだら、色とりどりの花しょうぶが咲いている。途中、小さい池の回りに本当の菖蒲?…菖蒲湯にする香りの強い菖蒲が植えられていた。
 奥の方に行くと咲いている花しょうぶが少なめだったが3連水車が動いていた、そうそう壊れているみたいだが水車小屋もあった。

笹ユリ 入口から見て右手斜面にはアジサイが密集して咲いており妻は「アジサイ園に行かなくても良かったかな」とも,,, 
 一方、左手にはアジサイと一緒に「笹ユリ」が咲いており笹ユリ撮影の高台まで設置されており、きれいに咲いているピンクと白の笹ユリを見ることができた。

 歩いていると結構蒸し暑い。少し早めだが夕食を予約している姫路市内に向け出発。 アジサイ園から南下、一時的に岡山県に入るが上月側より道が広く走りやすい。

【夕食:梅の花・姫路店】
 夕食は、ヘルシーな豆腐料理を、以前「銀ゆば」に行ったので、今回はヤマトヤシキに出店している「梅の花」を選んだ。妻は以前三宮店でランチを食べ美味しかったので大賛成。

 予定より早めに着いたので大手町通りに行くと露店が並んでおり浴衣を着た人が歩いている。中には、上半身は浴衣だが下半身はスカートという可愛らしい衣装も…浴衣ドレスというらしい。そう言えば「ゆかた祭り」なのだ。チョットだけ露店をぶらつく、でも夕食を控えているので何も食べる訳にはいかない(残念)。ヤマトヤシキの店内に戻り妻がカーディガンを物色、購入。
 梅の花の予約時間17時に入店、店内は高級料亭の雰囲気、4畳半程の個室、洋服たんすもどきも取付けられている、テーブルは掘りごたつ風なので足が楽。

料理「梅の花」 料理は、「梅の花(湯豆腐)\4,320円」…
 メニューは、嶺岡豆腐(生クリームを使った豆腐でとってもクリーミィ)、湯葉煮、お浸し(ほうれん草と生麩)、茶碗蒸し、お造り(マグロと長芋のシソ&湯葉巻)、とうふしゅうまい、おしのぎ(蓮根饅頭)、鍋物(湯豆腐を選んだ、湯葉入り)、生麩田楽2本、湯葉揚げ(湯葉で包んだ豆腐を揚げたものだが中の豆腐がプリプリで美味しい)、湯葉グラタン(グラタンなのにポン酢がよく合う)、湯葉の吸い物(上品な味)、季節の飯物(じゃこご飯)、香の物、デザート(小豆豆腐他)…二人ともお腹が一杯、ご飯類を一人分、デザートもキャンセル。でも、デザートとしては別メニューの八女抹茶パフェ(差額320円)が美味しそうだったので1つ頼んで二人でシェア、とても美味しかった。

 食事はほぼ一皿づつ説明付きで提供してくれる。酒を飲まないので1時間半ほどで食べ終えた。18時半過ぎ、外に出ると薄暗い、ゆかた祭りに行くこともなく帰路についた。
 楽しい一日でした。

区切り線

<孫s ランドセル変更 2017/06/13> メーカーのWEBサイトへ

孫s ランドセル・その2 娘からのメール。 来年小学生になる孫sのランドセル。
 一月前、「萬勇鞄製」のランドセルを注文していたが、ランドセル展示会を見た結果、孫s本人の希望で「鞄工房山本製」のブルーのランドセルに最終決定し注文し直したとのこと。  銘柄は「アンティークブロンズ」、色は「アースブルー×アクア」、素材は牛革、価格\65,000円、人気商品らしく、発売開始6/12/18:00からネットで何と3分間で完売とか。
 ジジもババも6年生まで使うのに黒色が良いと思っていたがブルーが良いとのこと。

区切り線

<ニトロペンダント 2017/06/01> 販売ショップへ

ニトロペンダント 先日妻が急に胸が苦しくなり病院へ。 医者から念のためニトロを携帯しなさいと言われた。そのためニトロペンダントを買ってあげることに。
 ペンダントで何時も身に着けるものだから見た目が良いものをと探したが
 何時ものAmazonでは気に入ったものがなく、ネット検索で本商品を見つけた。とても良い商品なので紹介を兼ねて記載。

 価格は税込み12,900円とチョット高だが、見た目=仕上げが綺麗、ペンダントが小型軽量だがニトロペン舌下錠2錠が入る。
 【仕様】ペンダント:SUS製Aタイプφ10*L25mm、チェーン:SUS製喜平タイプ、長さはセミオーダー可能・55cm、重さチェーン込み約13g、完全防水(30m)…風呂もOK

区切り線

<姫路ばら園 2017/05/31> 添付写真拡大 写真満載のブログへ

姫路ばら園の入口 仕事が一段落したので会社を休んだ。一日中家にいても暇なので姫路市豊富町にある「姫路ばら園」に撮影しに行ってみた。ばら園は、ばらが咲く、春(5月中旬~6月中旬)と秋(10月中旬~11月中旬)、年2回の開園とのこと。

 播但有料道路・豊富ランプの近くで家から約30分と意外と近い。市川と市川に注ぎ込む小さい川に挟まれた三角地帯。開場9時半少し前に到着、すぐに入れてくれた。入場料は500円。駐車場は園の奥。 
 
 園内はそれほど広くない、「現在800種類、3500株のバラを育ている」と言うだけあってバラが所狭しと咲き誇っており、園内は何とも言えない甘いバラの香りが漂っている。ミツバチもその香りに誘われてあちらこちら飛んでいる。
ミツバチとバラの花 花の色は、白、ピンク、黄、橙、赤、紫、縞模様と様々、また花の大きさも大小様々。すでに満開を過ぎた花もあるが今が盛り。バラとともに白い石像が配置されアクセントになっている。また所々にバラに囲まれた休憩場所が用意されている。 多くの種類のバラの花があるが見ただけでは名前はわからないので地面の刺している名札が頼り…と言ってもあまり気にしなかったが(^^;;

ダイアナ妃のバラ
 印象的なバラの花の名前は…
 ★ダイアナ妃のバラ=プリンセス・オブ・ウェールズ(右写真)
  …園内の入口近くに喫茶店兼土産店の前に咲いていた黄色を帯びた白い大きめの確かにダイアナ妃のように華やかな花…

マリア像 ★アンネのバラ=スヴニール・ドゥ・アンネ・フランク(右下)
 …園の一番奥、マリア像の手前右側に、黄色にピンクが混ざったバラ…随分昔だが妻と教会のアンネ展に行ったときに初めて見たことを思い出した。
マリア像とアンネのバラ 因みに、正面の白い花は「プライ(祈り)」、名前がピッタリ、白色で花の中心部が薄いピンクでとても清楚な感じがするバラです(プライ-大きな写真へ)

 空には雲が多くとても蒸し暑い、平日にも関わらず次から次へと入場者が増えてきた。最初は標準ズーム(DA★16-50mmF2.8)で一回り、広い範囲を撮影し、次いでマクロレンズ(DAF100mmF2.8)でバラの花を大きく撮影して回った。

 1時間半ほど滞在して帰路についた。

区切り線

<MISIA DVD-"THE TOUR OF MISIA LOVE BEBOP" 2017/05/27>

MISIA DVD-"THE TOUR OF MISIA LOVE BEBOP" 私が、今年1月28日の大阪城ホールに行ったライブと同じツアーだが、DVDの収録会場はいつも通りだがファイナルの横浜アリーナ。
 個人的にはバラードを基調とした「星空のライブ」の方が好きで、今回の"The Tour of MISIA"は前半のかなりの部分DJを交えたクラブミュージック調だったので、イマイチの気もしていたのでDVD発売が5/24だったが予約購入もしていなかった,,,が、でもやっぱり記念として買ってみた…でも少しケチって初回限定盤ではなく通常版を(^^;; Amazonへ
 DVDを見ると弾き語りのバラード、10曲目"It's Just Love"~11曲目"流れ星"、12曲め"白い季節"、流石に素敵だ。続いて孫yも大好きな「オルフェウスの涙」などなど、、、最近、"Kalafina"に傾いているが、やっぱり"MISIA"も良いなと再認識できました。
 そうそう、このライブ"The Tour of MISIA"シリーズはこれが最後とか,,,次が楽しみですね。、

区切り線

<妙見社のツツジ 2017/05/14> 多数の写真を掲載しているブログへ

妙見社のツツジ01  明石市の本松寺/妙見社のツツジが美しいと聞いた。少し遅いと思ったが写真を撮りに行ってみた。寺の周辺の道路は狭い。路駐は不可、ネット情報では駐車場無しだったが"Google map"の航空写真の通り参拝者用の駐車場が10台分程あり停めることができた。
妙見社の境内のお庭
予想通り少し遅すぎ、花は最盛期を過ぎて枯れかかっていたがまだ頑張っていてくれた。
 左上の写真は社の南側の道路から撮影したもの。右側は社の前の小さいながら綺麗に手入れされているお庭。 それ以外の写真はブログへ

区切り線

<孫s、ランドセル予約 2017/05/06>

孫sのランドセル 4月から幼稚園の年長さんになった孫s、
来年からは小学校一年生、とくれば「ランドセル」ですよね。 
少し早い気もするが娘の話では人気商品は早く売り切れるらしいので予約した。
 孫yと孫iには近場の「セイバン」のランドセルを買ってあげたが、娘が選んだのは、「萬勇鞄(まんゆうかばん)」製の来年2018年モデルの「リリークレスト 牛革(ブラック×ブルー)\62,640円(税込み)」。 メーカーのサイトへ
 牛革製なので約1400g…重めだと思うが大丈夫かな? 成長が楽しみ。

区切り線

<孫s帰省 2017/04/29-05/06> もっと多くの写真へ(ブログに移動)

  孫sと娘がGWに帰省してきた。
私は4/29-5/1仕事,5/2am用事,5/6am仕事と少しバタバタしたGWだったが、楽しいひと時だった。
4月29日 孫s、夕方に到着
帰宅と同時に孫sも到着、家のおもちゃで遊んだ後、久しぶりに一緒に入浴。会う度に大きくなる。
4月30日 私は仕事、孫sたちは西神中央の公園
キュウレンジャーのイベントをやっていたとのこと、孫とビデオを見ていたらキュウといっても増えて11人だよとのこと、その内の5人が登場したらしい。 広場ではボール遊びもした由。 おもちゃの入った宅急便が到着、ミニカーやアメリカで買った大きなレゴなどで遊ぶ。
5月1日 私も妻も仕事
 妻を迎えに行く途中、"Kid's US.LAND"で遊んだとのこと…よく行くショッピングエリア内だが子供の遊び場があることは知らなかった。
 少し早めに帰宅したので孫が散歩に行こうと。田舎ならではのオオバコ相撲をしたり、シロツメクサの花飾りを作ってみせたり、物珍しく喜んでいた
 
5月2日 私は午前中用事、昼から「ネスタリゾート神戸」で合流
スカイジャングル テレビで大々的に宣伝していた連休前4/27に開業したネスタリゾートのアスレチック施設に行くことにした。入口で駐車料金500円を支払い、近くのバーベキューの駐車場へ、先に来ていた妻の車が停まっていた。思っていたより人出は少ない。
ジップライン
 スカイジャングルは高さ約2mと約5mの2つのコース、私が着いたときは5mコースの途中で揺れるのでかなり怖がっていたが、サポートが付いているので安心。先にジップラインもしたらしい。チケットをバラバラに買ったので5千円ほどしたとか、セットでも4500円と高いので客も少ない。隣りには無料の遊び場があるが小さく他の公園のほうが良い。

ジャンボ海老を食べる孫 広場には飲み物などの売店が2店あったがどちらも閉まっている…GWに開けないで何時開けるのだろう?開業宣伝に偽りあり?間に合わなかった?
 空きが多い椅子に座ってコンビニ・おにぎりで遅めの昼食。

 夕食はよく行く「寿司屋」。孫は昔からの「きゅうり巻き(ただしきゅうりを抜いて食べる単に海苔巻き)」、玉子、えびの3種類。ジャンボ海老が良かったようだ。
 
5月3日 私もやっと休み、徳島・月見ヶ丘海浜公園へ
 孫は地図を見ていて島に渡る橋を通ってみたいと言っていたらしい。以前にも通ったことがあるはずだが? 折角だから潮干狩りができる場所が良いと、明石大橋~淡路島~瀬戸大橋~徳島・月見ヶ丘海浜公園に行くことにした。

 海をまたぐ明石大橋を渡ってもそれほど感激はしていない(^^;; 淡路ハイウェイオアシスへは長蛇の列なので通り過ごして室津Pのコンビニでおにぎりを買ってブランチ、大勢の人で溢れかえっていた。おにぎりの売り切れを心配していたが山盛りに積んでいた。
波打ち際ではしゃぐ孫 鳴門大橋からは順調に走れて2時間ほどで着いた。公園の駐車場はほぼ満杯だが、とても広い公園なので人出としては少なめに感じる。

 最初に公園の奥に広がっている砂浜に…天候も曇りで暑くもないので数組いない。 貝が採れたら嬉しいなと思い、孫と一緒に波打ち際を熊手で掘ってみたが手応えなし…貝を撒いた場所しか潮干狩りは難しい時代になったようだ…
遊具で遊ぶ孫 孫とは波間で遊ぶ。最初は怖がっていたがすぐに慣れてはしゃいで、挙句の果てにうつ伏せになり、ずぶ濡れ。波と戯れたあと全身を冷たい水道水で洗われ寒そう。

 その後、ビジターセンターで昼にしようと行ったがレストランは儲からないのか4月末で閉店。たこ焼きを買ってきてレストランのテーブルで食す。
 その後、孫は遊具で遊んだり、皆で広場でボール蹴りをしたり、徳島空港が隣りにあるので時々飛行機の轟音と離着陸の姿が見える。コテージもあるので夏休み泊りがけで来たいところ。 3時頃に帰路につく。

 帰路、孫は疲れたのか昼寝。えびせんべいの里に寄るが孫が寝続けているので私は車内で留守番。GW途中だがどこも渋滞なくスムースに帰れた。
 家に帰る前に早めの夕食「丸亀製麺」にて。
 
5月4日 孫3人(y & i & s) 合流
 GW前に孫yより都合の良い日に遊びに行きたいとの電話があり。3日一緒に行こうと思ったが孫y&iの都合がつかず4日になった。
 9時半頃孫sと一緒に迎えに行く。暫くの間、家の中で3人でレゴを組み立て。
ゲームセンターにて
 小五の孫iが前回やらずに後悔していたのかバッティングセンターに再挑戦したいとのこと。春休みに行った玉津のゲーセン&バッティングセンターに。小六の孫yはバッティングには興味なし、ガンダムのゲーム命。私は孫yと孫iの子守り。その間、孫sは妻らと卓球などをしていたようだ。

石ヶ谷公園の広場で 昼食は近くのマクドナルド…私は「グラン・ベーコンチーズバーガー」久しぶりに食べたがとても美味しかった。
 その後、遊具もある「石ヶ谷公園」へ。駐車場は満杯だったが少しだけ待っただけ。あそびの丘は大勢の子供たち。孫sは孫yと一緒に長めの滑り台など…。小六と小五の孫にはイマイチ。広場に行って皆で野球、ボール蹴り、バドミントンなどをして遊ぶ
 3時過ぎに帰宅し、夕食まで孫3人とDVD観賞などで過ごす。
夕食
 夕食は恒例の「ごちそう村 播磨店」
仕事の息子が合流。高知の藁焼き鰹のたたきを頼んだが期待はずれ。冷凍なのか焼き部分が感じられず最悪。他の料理はマズマズ。
 飲み物の前に料理、それもうどんが一番先に来たりタイミングが悪すぎ、更に注文が通っていなかったり今回のサービスは最悪だった。
写真、右側の孫sはこちらを向かないので息子に頭を掴まれて変な顔。
 
5月5日 近くの室内プール&公園
 午前中はゆっくり孫はDVD観賞、昼食後、近くの室内プールへ…妻と娘と孫はプールへ、泳ぎの嫌いな私は見物。 先に上がった孫を連れて公園で遊び5時過ぎに帰る。
5月6日 帰京
 私は朝イチから出社し用事を済ませて11時前に帰宅。孫は娘とDVDを見ていたが私と交代、昼飯まで孫とDVD観賞。食後、孫と一緒に宅急便発送のためコンビニへ。帰宅したら妻と娘が玄関で待っていてそのまま新幹線の駅へ。

区切り線

<岡山の郷土料理?「えびめし」 2017/04/24> 写真拡大

lunch&beer SUN 仕事で岡山に行ったので、以前より食してみたいと思っていた「えびめし」を食べてみた。お店は駅から一番近い"lunch&beer SUN"…岡山駅東口をでて左側駅構内1階・サンフェスタ内…
 日替わりトッピングのランチ…岡山のえびめし、本日のトッピング、スープ、サラダ、本日のフルーツ…870円也+100円でドリンク (メニュー写真へ

えびめし 今日は右写真のように、トッピングはハンバーグのようだ、スープはコンソメ、フルーツはオレンジでした。
 色は濃いが味は見た目ほど濃くはない、味はソース味でそばめしのそばの代わりにえびが入っている感じ。
 個人的にそばめし同様ソース系の味が好みではないこともあり「とっても美味しい!」と感嘆するほどのものではないが不味くはなかった。 珍しさで食べてみたがもう一度食べるかというと微妙。 ソース好きの人にはとても美味しいと思う。

 ※帰りには大好きで毎回買っている岡山の駅弁「桃太郎の祭ずし」、夕食用に妻のと2個購入、美味しくいただきました。桃太郎ということでピンク色の桃の形をしたプラスチック容器のちらし寿司です。特に「ままかり」が美味しいです。\1,000円 写真へ

区切り線

<近所の麦畑と桜 2017/04/23> 写真拡大

風にそよぐ麦穂背の高い麦 近所に綺麗な麦畑が広がっています。
主に麦茶に使われる六条大麦ですが、一部焼酎にも使われているようです。
 左の写真は、風に吹かれて穂が波打つとキラキラ光っているともて綺麗なシーン。 右の写真は青空に向かって背伸びしている麦たち。 どちらの写真もサムネイルでは分かり難いので画像をクリックして拡大画像を見て下さい。 
 もう少しすると黄金色に色づき別の趣がでるので撮影してみたいと思います
牡丹桜
 ついでに、近くに咲いている牡丹桜も撮影
 丸い花と葉をみるとついつい「桜餅」を思い出します。
 カメラは当然"PENTAX KP"、レンズは先日手に入れた"DFA50mmF2.8"を使用、まずまずの写り。

区切り線

<孫sがパイロットに!? 2017/04/15頃> 写真拡大

孫s・アメリカで 孫sが両親と2度めの渡米、最初は1歳だったので記憶に無いかもしれないが、今回の旅行は記憶に残る旅になるのではないか?
 アメリカで飛行機の操縦室に入れてもらって興味津々…パイロットに興味をもつかも…子供とは言え操縦室にいれても良いのかな…おおらかですよね。操縦席を見ただけでは私には機種がわかりません。
 他の写真もあると思うけど、余りにビックリしたので掲載

区切り線

<チューリップ in 加西フラワーセンター 2017/04/15> 写真拡大 写真多数掲載ブログへ

風車前のチューリップ畑 ひと月前、3月18日に「チューリップまつり」開催初日に行ったが温室内しか咲いておらずリベンジ。 もう一つの目的は、最近中古で買ったレンズ"DFA50mmF2.8Macro"の試し撮り。
 人が多いと撮影に邪魔になるので朝一番に入ろうと9時数分前に到着するも10人?位入場中。到着直後からフロントガラスに雨粒が…予報では雨は3時過ぎからだったのに…
チューリップ畑 早速、本日の狙い、風車前のチューリップ畑に直行。まだ人が少なかったが徐々に人が…中には貸出中のオランダの民族衣装をまとった人も,,,子供たちは可愛いがおばちゃんはイマイチ(^^;;
天気はイマイチ、雨がポツポツ降ったり、陽もでたり、10時頃突如傘が要るくらい雨が強くなってきたので退場。入口の売店で前回安くて美味しかったポテトフライを買う。
 
大歳神社 何時も通り過ぎていたのだが往路、R716・交差点・中西、何故が気になった「大歳神社」、帰路に立ち寄って撮影。 神社の両脇には桜の木が2本、散り始めてている。 特に気になっていたのは拝殿にも本殿にも屋根にはシャチホコが載っていたこと。 小さい神社ながらなかなか雰囲気のある神社だ。

区切り線

<孫sと妻 in 東京 2017/04/11> 写真拡大

3/30タコハウスにて3/30上野動物園にて 妻が孫の春休みに合わせて、3月21日から4月7日まで娘のところに行った。 その間に、孫へのプレゼント「蒸気トーマス」で遊んでいる記事を掲載した。 妻が帰ってきてそれ以外の写真を見せてくれたので、気に入ったものだけを少し掲載してみた。
 左写真;3月29日、タコハウスにて遊んでいる孫s
 右写真;3月30日、上野動物園で妻と孫sと娘

 新学期から幼稚園の年長さん「ぞう」組とのこと。大きくなった。

区切り線

<世界遺産・姫路城の夜桜 2017/04/09夜> 写真拡大  写真多数掲載ブログへ

姫路城の夜桜 姫路城の夜桜会が4月3日から9日まで開催されるとのことで心待ちにしていたが開花が遅くかつ天候不順だったので曇りだが最終日9日(日)に行った。平成の大修理(2015年3月完成)以降、初めて城内に入った

城外から撮影 夕方になり風も強く肌寒くなったが、城内の大勢の人出でシートを敷いて宴会中の人も多い。
 夜桜会は城に入ったらすぐ左側のエリアと思いそこで撮影した。特に何があるわけでもなくそんなものかと思って帰路につく。城外大手前公園には露店がでて賑わっていたが何も買わず。帰りの電車の中でチョット気になったのでネットで調べたら場所間違いが判明、城内でチェックすれば良かったが後の祭り。とは言え、掲載写真のようにライトアップされた姫路城と桜が撮れたので良かったことに。来年リトライしよう。
 ブログにはポスターなどもう少し写真を掲載していますのでブログで見て下さい
 尚、機材は"PENTAX KP"+"DA★16-50mmF2.8"

区切り線

<近場の桜並木 2017/04/09> 写真拡大 写真掲載ブログへ

川沿いの桜並木近所の桜並木 近場の小さい川沿いの両岸に結構長い桜並木がある。
今年の桜はピンク色が濃いのか、とても綺麗だ。
 今週3日(月)から咲き始めた桜、やっと満開に、でも天候不順、この週末もも小雨&曇り空でイマイチの天候だが雨が降っていないときを狙って、主に多くある橋からX構図を意識して撮影。空の部分が青いともっと良かったのに、残念でした。
 尚、機材は"PENTAX KP"+"DA★16-50mmF2.8"

区切り線

<花見 in 明石公園 2017/04/08> 写真拡大

明石公園の桜 会社に入社したとき(49年前)の職場の人たちと「桜まつり期間中の明石公園」で例年の花見。天気が危ぶまれたが…。 折角の明石公園なので早めに行って桜の写真を撮ることに。しかし、曇り空だったので思い描いていた「青い空」「ピンクの桜」「白い城」と言った美しいコントラストは撮れませんでした…掲載写真は少し手を加えた(^^;; 桜まつりのポスターへ
 写真左下;東側の巽櫓(たつみやぐら)…櫓にピント、写真右下:西側の天守閣代わりの坤櫓(ひつじさるやぐら)…桜にピント、機材はKP+DA16-85mm

 今年の開花は約1週間遅れ、今週になって急に暖かくなり一気に咲き出した満開に近いがまだ蕾も多く七、八分咲き。桜が咲いてに休日ということもあり天候がイマイチだが大勢の人出で賑わっていた。

東側の巽櫓西側の坤櫓 11時半過ぎに皆と合流、先に場所取りをして貰っていた剛ノ池の北西部で宴会。 私用に何時もウーロン茶を持ってきてくれるのだが今日は忘れたとのこと…水割り用の水で乾杯! 参加者は私を含めて7人と少なめ、最年長者は2月に米寿を迎えたKさん。若いのは多分67歳…爺さんだけの宴会だ。  昼食は、寿司や唐揚げ、かつおのたたき、淡路玉ねぎのスライス、スルメなどのツマミ、沢山あり過ぎて余っていた。 宴会開始から暫くするとポツポツ雨が、徐々に強くなり、14時過ぎにシートを畳んで撤収。お互いの近況などを語り、懐かしい楽しい時間を過ごした。

区切り線

<孫yと孫iと春休みデート&プレゼント 2017/04/01> 写真拡大

 数日前、孫yから「遊びに行って良い?」との電話、妻が不在だが勿論OK!
 10時に迎えに行くと言っていたのに、9時半頃「早く来て!」との電話があり迎えに。 当初孫iがバッティングセンターに行きたいと言っていたが、取り止め、すぐにおもちゃを買いにジョーシンに。
孫達、家でおもちゃを開梱 孫iは何台も買っているラジコンカー「G-BUGGY サンドバギー01」、孫yは小型ヘリ「赤外線ヘリコプター PICO-FALCON」とガンダムのフィギュア、9千円程。
 家で開梱、作動テスト。小さいヘリ、コントローラーが充電器になっており暫し充電して飛行テスト、意外と高速で急上昇し天井に当たりそうになるので緩めると落下,,,壊れそう。
孫yのヘリコプター
 広くて凹凸の地面があるセントラルパークに持ち出して遊ぶ。とても良い天気で小さい子供連れが多い。ボケの花が綺麗。

 お昼になったので公園近くの「ながさわ」で寿司へ。 私もだが、孫達は一皿700円強のまぐろ三昧(赤味、中トロ、大トロの3貫)が大好き、また今日は平政がとても美味しく孫iは二皿も。 私は何時もの1本焼き穴子で締める。約7千円と一般的な回転寿司より高いがとても美味しい。

ゲームセンター「ガンダム・トライエイジ」 また公園に行ったりしていたが時間があるのでゲームセンターに。元々バッティングセンターを調べていて見つけた同じ場所にあるゲーセン「メガパレス」に。 孫yが常々やってみたいと言っていた「ガンダム・トライエイジ」があったので没頭、孫iは慣れているマリオの自動車レース、終盤、孫yのガンダムをプレイ。 私は騒音がうるさいのでノイキャンイヤホンで音楽を聞き時間つぶし。
 目の前に「太鼓の達人」があった。スマホで動画を撮りながらマイステックでもの凄い勢いでクリアし続ける人がいてびっくり。4/9には大会がある由。

 ゲームを終えて一旦帰宅、一休みしてから夕食へ。孫iのリクエストで「吉野家」へ、孫iは牛丼、孫yと私はスタミナ丼(豚肉のニンニク炒め)。夕食は1200円と格安。 吉野家から直接孫達の家に、19時半に送り届けた。 新学期から孫yは小六、孫iは小五、大きくなったもんだ。

区切り線

<ボケの花 in セントラルパーク 2017/04/01> 写真拡大

ボケの花 孫yと孫iと一緒に遊びに行ったセントラルパークで見つけた白とピンクの綺麗なボケの花…梅か桜かと見間違えそうな花だが、ボケ特有のトゲがある。
 花の撮影は予定外だったので、、古いカメラ"PENTAX K-3"と標準ズームレンズ"DA★16-50mmF2.8"なのでボケの花のボケがイマイチかな?

 ※4月2日、桜が咲いていないかと「おの桜づつみ回廊」に、咲いていないので素通りしただけ。東京は早いのに関西は遅いようだ。 

区切り線

<孫sへプレゼント 2017/03/30> 写真拡大

水蒸気の出るトーマス 2月に発表があった「プラレール・きかんしゃトーマス 蒸気がシュッシュッ! トーマスセット」…煙のような水蒸気?がでて、27種類ものおしゃべり&サウンド…煙の正体は加湿器でもお馴染みの超音波式噴霧なので火傷の心配もなく安全だ→トミカの説明書へ
 特別な日ではないがプラレール好きの孫sの喜ぶ顔を想像してAmazonで予約、発売日3月30日に孫の家に到着。Amazonへ
プラレールで遊ぶ孫s 昨晩、今週から孫sの家に行っている妻から届いたとの電話,,,電話越しに孫が楽しそうに遊んでいる声が聞こえる,,,「み-ず!」とかのおしゃべりサウンドも電話越しに聞かせてもらった。 でも孫は何時ものことだが「ありがとう!」の一言だけ、遊ぶのに忙しいのだろうが、もう少し話をして欲しいジジでした。

 後日、4月3日、孫sが遊んでいる写真を送ってと言っていた写真が届いた…スマホ写真なので写りがイマイチだが楽しそう。左上の写真は水を補給しているところ、右写真は走らせているところ。 後方~右中央に多くのプラレールが組み立てられている。最近は自分で自由自在に組み立てれるように成長した。新学期から幼稚園の年長さんです。

区切り線

<綾部山梅林~室津港 2017/03/19> 画像拡大&他の写真をブログに掲載

 久しぶりに妻と二人でドライブ。
コースは、綾部山梅林→お昼「堀市」→室津港。朝から好天だが春霞状態。

 綾部山梅林 
綾部山梅林-梅の花のトンネル 二人で3度めかな? 明日3/20が観梅期最終日とか。以前は大混雑だったが今日は待つこと無く駐車。駐車場500円、入場料500円/人。両側に数件お店が並ぶ坂道を登っていく。梅は散りだしていたがまだまだ多くの花を付けている。坂道を登っていくので結構暑い。遠くに海が見えるが遠くは霞んで海と空との境界が曖昧にみえる。

 ひと目2万本と多くの梅の木が山肌を埋め尽くしているが、白い花が多いためイマイチ迫力に欠ける。赤い花が多いともっと見栄えがするのにと思う。
 後で聞くと白い花の梅の木は実をつけるが、赤い花の梅の木は実をつけないとのこと…成るほど梅の実も収穫したいので白い花の木が多いのかな…。
梅と菜の花 途中、売店で甘酒を頂く…入場料に甘酒か梅ジュースが含まれている。運転者にも考慮してか「アルコール無し、米糀」との表示、生姜も聞いて美味しい。
 目の前には、綾部山の裾野に菜の花畑が広がっている。 梅林を出てから梅の木と隣接していたところに行って撮影。
 出口近くでかしわ餅(よもぎと梅)を買う。自家製とかで暖かい…後で食したが粒あんで美味しかった。

 海鮮バーベキュー「堀市
堀市での昼食 昼食は妻の要望、以前来たことがあるとのこと。私は初めて。梅林から5kmほど西。途中、大混雑していた道の駅「みつ」を通り過ぎ「堀市」に。11時半頃だったが駐車場はほぼ一杯の状態。
 バーベキュー用に、牡蠣一袋(10個ほど)、妻はエビ*1、私はホタテ貝*1、野菜焼きセット*1と握り寿司盛り合わせ*1を購入。合計3400円。
 屋外のテーブル席は混んでいたので相席にしてもらった。 店内で買った海鮮を外の大きな炭火コンロで焼く…暑いのに妻が大奮闘。牡蠣は焼きすぎると汁が無くなり美味しくないが生で食べるのも心配なので焼き加減が難しいようだ。
 新鮮な海の幸を自分で焼いて海の見えるテーブル席で食べるのでとても美味しい。

 室津港
 以前、室津港に立ち寄った記憶はあるが,,,今回は港町の中を散策したいと思って。「堀市」から西に少し走る、町の西側から坂を下ってはいると牡蠣目当ての客が列をなしているお店が何店か並んでいる。
 私たちは車で町の中に入る…道が狭く車が交差できない場所も…ウロウロして少し広い室津小学校の前に出た。蔵をイメージした白い校舎が印象的。隣の幼稚園の前に車を止めて散策開始。
 すぐ近くの「賀茂神社」へ、国の重要文化財とのこと。階段を登って入口の四脚門には「平清盛参拝の社」との表札がある。こんなに小さな港町には似つかわしくないほど立派な神社だ。 
室津海駅館
 狭い道に所々に古い建物がある、室津診療所、室津民俗館、室津海駅館…写真を撮る。その内、廻船問屋だった「室津海駅館」に入ってみた。当時の食事サンプルが楽しい。室津は江戸時代の参勤交代の要所でもあり、朝鮮通信使も立ち寄ったとか、当時は重要な港町だったんですね。

 「見性寺」の国指定の重要文化財「木造毘沙門天立像」が開帳していると聞いたので参拝に。本堂の隣りにある小さな建物の中に2m位の毘沙門天像が安置されており、その前にお坊さん(年配の方だったので多分ご住職)が座っていたのでご挨拶。お彼岸だから御開帳しているとのこと,,,お彼岸ということを忘れていた(^^;; お参りしていると鐘と太鼓を叩きながら「般若心経」を何回も唱えてくれた…太鼓が激しい、確かに禅宗は鳴り物がよく使われる。
 確か臨済宗と書かれていた,,,「臨済宗でも般若心経?」と思いお坊さんに聞いたら般若心経は仏教の根本思想だからのとの由。「浄土宗では唱えないけど?」と更に聞くと「浄土宗は別」と仏教ではないというような嫌な感じで一蹴。
岬(藻振鼻)からの風景
 車に戻り帰路につく。狭い町中を通らず,,,すぐに岬(藻振鼻)があり景色が良さそうなので車を止めて海岸線を撮影。室津港の東側からR250にでて帰路につく
 途中、道の駅「みつ」に立ち寄る。大混雑、ここも牡蠣のバーベキューをやっているようだ。安い野菜などを購入。
 帰路、事故渋滞に巻き込まれ、迂回したものの30分ほど遅く、と言ってもまだまだ明るいが16時ごろ帰宅。

区切り線

<チューリップetc. in 加西フラワーセンター 2017/03/18> 画像拡大+写真はブログに

チューリップまつりのポスター(切り抜き) 今日3月18日から「チューリップまつり」とのこと、加西フラワーセンターに撮影に行ってみた。 朝イチ、開場1分前、車3台目、駐車場はガラガラ。入口で「チューリップは?」と聞くと「まだ温室ですよ」とのこと。 風車をバックにチューリップを写したかったが路地のチューリップさすがに小さくまだまだ。もう一度訪問しなければ。

河津桜チューリップ 入口近くの一本だけの河津桜は散り始め(右写真)→温室のチューリップ(左写真)→池の周囲を散策しながら→まだ散らずに残っていた寒椿→梅林はまだ満開状態→菜の花畑が広がっていた→再度チューリップを見に温室へ。
 まつりの一環?温室内のチューリップの花壇を背景に11時から青年3人組のコンサートが始まった…あまり上手くもなかったので数曲で帰える。入口付近の出店でポテトフライを注文、少し待って揚げたてを食す、250円ながら沢山、久しぶりで美味しい。天気も良いからか車が多くなっていた。

 ※HPでは容量制限のため、今年はじめての花、チューリップと桜の写真の各1枚だけ掲載、その他の写真をブログに掲載していますので是非見てくださいね…ブログ=写真へ…
 撮影機材; カメラは"PENTAX KP"、レンズは標準ズームも望遠ズームも持っていったが、
結果的に掲載した写真は全て"DA100mmF2.8Macro"を使ったものになった

区切り線

<近所のお稲荷さんの鳥居 2017/03/11> 写真拡大

 近くだが存在すら知らなかった神社の鳥居(51本)が新しくなったとの記事をみて…
鳴ケ岡稲荷大明神の鳥居
★鳴ケ岡稲荷大明神
 最初に行ったのがここ。とても小さな社。数多くの鳥居が一直線に並んでいたがそれほど新しくはないし数も47基と違うので変だなと思って帰宅。撮影した写真をチェックしつつ、再度確認したら別の神社ということが判明!左写真新DA55-300mm(98mm)で鳥居を少し圧縮して撮影。再度撮影に出発。

★高繁大明神
高繁大明神・南側より高繁大明神・社側から 改めて紹介されていた「高繁大明神」に行く。神社の前の道はとても狭く駐車し難くので少し離れた場所に駐車して歩く。
 確かにピカピカの朱塗りの鳥居が並んでいる。一直線ではなく入口が2ヶ所のT字形のイメージ。 左の写真は南側入口から撮影したもの。 鳥居の先にはとても小さな社が、両側に狐の石像が置かれている。 右の写真は社側から撮影したものですが多くの鳥居が並んでいるように見えませんか? 両方共DA16-85mm、左18mm、右16mm(ISO1250)で撮影。

 伏見稲荷大社の千本鳥居とは規模が違いすぎますが、地域の守り神として小さなお稲荷さんが点在しているんですね。 身近なところにも写真の題材は転がっていますね。

区切り線

<菜の花畑 in 神戸総合運動公園 2017/03/04> 写真拡大

菜の花畑-その1菜の花畑-その2 3月2日に入手した標準ズームレンズ"HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR"の試し撮りも兼ねて、神戸総合運動公園の菜の花畑に写真を撮りに行った。
 来る3月18日に菜の花まつりが開催されるとの由、早めだが十分に咲いていた。でも広大なエリアではなく背景に人工物が入ったりするので思うような構図はナカナカ(^^;;

 時々陽が射すが雲が多めで、定番の真っ青な青空と黄色の菜の花が織りなすコントラストのある写真はなかなか撮れませんでした。
菜の花畑-ミミズク 左上の写真が行く前から想像していた構図だが手前の花がもっと密集して均一に広がっていれば良いのだがそんな良い場所が無かった。脚立を持っていけば良かったかも。 右上は「ならば横の構図で」と撮ったもの。2枚共、新しいレンズ"DA16-85m"で撮影。
菜の花畑-ミツバチ
 左下の接写は菜の花にとまるミツバチを入れて撮影、右下は広場にいたなかなか愛嬌のあるミミズク。先日大阪城公園でもミミズクを撮影、何か縁があるのかな(^^;; この2枚は、接写が得意な"DFA100mmF2.8Macro"で撮影したもの。
 尚、魚眼ズームも持っていったが畑があまり広くないので上手く使えなかった。

 10時前に行ったのだが、すでにカメラを手にした人がチラホラ、徐々に多くなり昼前になると遊具もあるので子供連れがピクニック気分で沢山集まってきていた。

区切り線

<新しい一眼レフ"Pentax KP"の実写 in 御厨神社 2017/02/25> 写真拡大

梅と神社 一昨日2/23発売日に入手した一眼レフカメラボディ"Pentax KP"の試し撮りのため、朝早くから梅が咲いているという御厨神社に行ってみた。 初めて行ったが梅の木が密集しているわけではないがほぼ満開できれいに咲いており、近くに行くととても良い香りが漂っていた。
梅の花にメジロが飛来
 撮影していると、数羽のメジロが飛んできたので写すがジッとしてくれないし立ち位置の関係で良いポーズの写真が撮れず(右写真)。

 新しいカメラの性能テストを兼ねて色々なモードで撮影。初めての解像度向上モード"RSS(リアル・リゾリューション・システム)を使ってみた…等倍比較写真へ…等倍ではRSSの方が良いことが分かるがRSSを使わない写真もなかなかのもの。 その他、手振れ性能の確認、超高感度(ISOmax.819,200)までの比較、昔からあるがモードが増えたHDR(ハイダイナミックレンジ合成)の比較などなど、2時間弱、試し撮りをしてみた。 結果的には、確かに機能は増えているが描写力はAPS-Cカメラが成熟しているのでレンズを変えたときほどの大きな差は感じられない。

区切り線

<ランニングマシン更新 "ALINCO AFR1016W" 2017/2/21注文→2/26着> 写真拡大

running machine 我が家のランニングマシン、2010年12月に購入した「ダイコー(DAIKO) ルームランナー DK-308 (\39,800)」、使ったり使わなかったりしていたが…
 最近思い出したように妻が使いだしたら徐々に従動ローラーから異音発生、軸に注油してみたが昨日とうとう一時的にベルトが止まるという危ない状態に。
 家にあると気が向いたときに天候に関係なく走れるので無くなると困るとのこと。ローラーだけ替えられれば良いが多分無理だと思うので新しいものを買おうとネットでチェック。Amazonでも評判が良いアルインコ製を買うことに。
 偶然「ジャパネットたかた」もヒット、同じ商品「アルインコ(ALINCO) ランニングマシン AFR1016W」がAmazonより安く出ていたので注文…やすいと思った表示価格49,800円は税抜き→税込み53,784円+〒2,700円=56,484円… ジャパネットたかたへ Amazonへ
 前と比べてベルト幅が広め…重要!、最高速度16km/h&連続60分と丈夫そう、その代り少し大きくて重い。色は気にしないが黒が売切れで白色。2月28日頃配達とか。
 【使用感】
 配達日時の連絡はこまめにあり良かった。佐川急便2名で配達、想像以上に大きいダンボール箱、開梱、箱の持ち帰りはだめとのこと。玄関前に置いてもらい外で開梱。古いのは昨日2/25業者に引き取ってもらったので同じ場所に妻と二人でセット…大きく重いので運ぶのが大変、組立は不要、ハンドルを起こすだけ。 スピードなど液晶表示が広く大きい…タイマーが便利、、無くてもよいが音声ガイドも、3モードあるがノーマル=速度を決めて走るだけで十分。 始動するとても静か、幅も広く長さも長くなって歩くのに余裕があり、剛性も高い感じでとても良い。ただ、音量はON-OFFと大小、小でも大き過ぎ。

 【仕様】 当然中国製、速度:1.0~16.0km/h、体重:max100kg、連続使用:60分、
 角度:約1/2/3度(3段階手動式)、寸法:ベルトW40×L120cm/本体W73×D153×H122cm
 /折りたたみ時W73×D67×H144cm、重量:50kg

区切り線

<更科そば(白いそば)を食べに 姫路・信州屋 2017/02/21> 写真拡大

更科そば-穴子丼セット更科そば-田舎そばセット 私は白い、更科そばが好きだが、関西に来てからは滅多にお眼にかかることがない。妻は白いそばを食べたことがないとのこと。
 今日は、確定申告で会社を休んだので昼食にネットで見つけた姫路駅北側にある信州屋・二階町店に行ってみた。 信州松本からのそば粉とのこと。

 私は、左写真の穴子丼セット\1,100円…蕎麦は汁がかけられていたが私はザルの方が蕎麦だけを味わえるので良いのだが、穴子丼も食べたくてこのセットを選んだ。蕎麦も腰があり普通に美味しかったが、穴子丼は柔らかい穴子と絶品のタレで最高に美味しかった。
 妻は、右写真の田舎そばセット\1,200円…蕎麦の上に大根の細切りが大盛りのものと、削り節・海苔・胡麻がかかった2種類の蕎麦と穴子の押寿司が2個。 妻は「蕎麦が本当に白い!」とびっくりし、「とても美味しい!」と喜んでいた。 そうそう、そばつゆが出てこなかった。催促すると良かったかな?
 会計のとき、「蕎麦の持ち帰りができるか?」と尋ねるとOKというので生そばと汁2人前を購入(かけそばの値段)…夕食も蕎麦だ(^^;; 駅の近くのマネケン(Manneken)でおやつのワッフルを買って帰宅。
 夕食;生そばの茹で時間はお店の人は2分位と言っていたが1.5分ほどで硬めに。冷水で揉んだ後そのまま食べたら角も立っており腰が強くとても美味しかった。 お店の汁で「かけそば」にしたが、食べ終わるまでそばの食感は衰えることがなくシッカリキープ、さすが蕎麦屋さんの蕎麦でした。

区切り線

<THE TOUR OF MISIA LOVE BEBOP アリーナ公演 2017/01/28> 写真拡大

「THE TOUR OF MISIA LOVE BEBOP」のチラシ LAWSON Presents THE TOUR OF MISIA LOVE BEBOP アリーナ公演
 大阪城ホール 2017年1月28日(土)29日(日)、開場;17時、開演;18時

 昨年8月22日、少し高くつくが確実に入手できるチケットキャンプで予約購入。
 翌日が休みの28日を選んだ。コンビニ発行ではないので絵柄付きのチケットだ(写真右)。アリーナ席、聞こえは良いが体育館のような平らな床に椅子を並べただけなので後方は見え難く2階席の方が良かったりする。アリーナ席は公演ごとに変わるので座席表はなく会場に行ってみないと分からない。

 今日は、会場に来る前に、神戸・南京町の春節祭を見たり、大阪城で写真を撮ったり、それでも多少時間を持て余した。 大阪城ホールの入口の左右にが並んでいたのでタブレットで撮影(Link先へ)

 開場前にグッズ売り場でマスコットホルダーを2個購入し開場待ち、10分ほど遅れて開場。
マスコットホルダー 因みに、マスコットキーホルダーの写真左側の【LOVE BEBOP】…黒い衣装が公演開始の、右側の【MISIA BIRD】…白い衣装がアンコールのときの衣装をイメージしている。 キーホルダーはもう一つ【Butterfly Butterfly】も売っていたが1個1200円と高いので2個だけ購入。 尚、背景の金色のテープはライブ中に降ってきたもの。

 MISIAのアリーナ公演は何回も来ているがアリーナ席は初めて。何とアリーナ席の入口でチケットのチェック、ビックリ、何でだろう~。
 席は、前後左右ともほぼ中央で絶好の位置なのだが,,,会場が大きいのでステージまでかなりの距離があるため顔はハッキリとは見えず、先日買い替えた双眼鏡が役立った。とは言え、ステージ両端には大型ビジョンがあり大写しの映像が見られる。このホール何時もだが観客が巻き上げるホコリなのか白く霞んで見通しが悪い。その分光線はクッキリ見えるが(^^;;

 開演直前17時50分頃、前座の若い女性歌手"Little Black Dress・RYO"が登場、ギターを2本を使い分けて数曲…要らなかったな。

 18時10分、真っ暗になりステージから青い光が、MISIAのライブが開演!
 勿論、最初の曲は、ツアータイトルの"Love Bebop"
 ステージのバックに大きな眼がヒカリ、その回りを"Love Bebop"のジャケットと同じくトゲトゲの大きな光の冠が現れた…ジャケットと同じイメージ…。 MISIAが登場、すぐに全員立ち上がる。アリーナ席は嫌でも立ち上がらなければ見られない。でも左隣2席が空席だったので狭くなかったのが幸い。
 MISIAの出で立ちはジャケット通り光の冠を被っている…「マスコットホルダー」の写真・左側と同じ…

 大阪城ホールには数回来ているが今回は席の位置によるものか何時もより大音量で身体中に響き渡りとても気持ち良い。そうそう、バンドメンバー以外にディスクジョッキーが中央にいてクラブ感覚…NHK-FMで言っていたけどDJを入れるライブは久しぶりだとか。

 ステージの左右に各3本の柱が立っていたが、その柱に巻き付くように大きな金色のコブラがステージ天井まで立ち登るという演出。
 
 完全にクラブ状態で激しい歌が続き一息。 舞台が少し変わり中央にキーボードが…MISIAの弾き語り用… MISIAがキーボードの椅子に座って、客席も座ってMISIAの話を聞く…"Love is Love"多様な愛の形(生き方)がテーマのMC、MISIAの優しさが感じられた。 
 MCの後、MISIAのバラードの弾き語り、座って静かに聴く。1曲め「流れ星」の出だしを間違え客席から笑いが…やり直しはご愛嬌。2曲め「SNOW SONG]の時は天井から紙吹雪が降ってきた。熱唱!凄い!
 MISIAもDJも指さばきを見たかったので天井にカメラをおいてスクリーンに映し出せば良いのにと思った。

 舞台が変わり、8基のかがり火が点灯、「オルフェンズの涙」…私も孫yも大好きな曲。最後の方は曲に合わせてかがり火の炎が1本ごとに大きくなったり小さくなったり。MISIAの熱唱に感動!
 短時間にドレスを着替えてまたもや元気な曲が続く、アリーナ席は総立ち。
 19時40分、出演者全員退場、時間が早いのでまさかと思ったが…誰もがアンコールを求めるわけでもなく暗くて長い休憩……
 10分後再登場。ステージの左右に大きな手のひらが鎮座、その後約30分間も続く数多くの曲がアンコール扱いだったようだ。

 MISIAは白いドレスに羽の付いた帽子…マスコットホルダーの写真の右側と同じ…。
加えて、白い衣装のダンサー6人、真っ赤なコミカルな衣装のドラッグ・クイーン6名とともに所狭しと歌い踊る。 ドラッグ・クイーンのことは、1月24日の「NHK-FM/星空のラジオ」を聞いて知っていたので何時出てくるか気になっていた。大阪のドラッグクイーンと一緒の急ごしらえのメンバーとのことだが息の合ったダンスを手のひらに乗ったりして見せてくれた。 REMIXバージョンの曲が続く…
 演奏中、突然金色のテープが天井から降り注いできて沢山ゲット、テープを手に持って声援。
 終了は、20時25分(正味2時間15分)、演奏が終わるとすぐに会場内の照明が点灯、先ほどのがアンコールだったのかと改めて思う。
 帰りは電車で約1時間、アルバム"Love Bebop"を聞きながら…でもライブを聞いた後ではCDの歌声が丁寧だが大人しく聞こえる。ライブならではの熱を帯びた歌声に惹かれる。

 今回のライブは、正直なところ、バラードのMISIAが好きな私にとっては激しすぎた。お爺さんとしては「逢いたくていま」「忘れない日々」「Everything」はバラードで聴きたかった。仮にこの公演のDVDが発売されたら買おうか買うまいか迷うところ。
 でも、年に何回かのライブは私を活性化させてくれる源でもあり、非日常の大音量に包まれる2時間半は何ものにも代えがたい。

<セットリスト…MISIA神奈川支部より転載>
[00] OPNING ACT "Little Black Dress・RYO"
《OPNING》
~ コブラ登場!! ~
[01] LOVE BEBOP (Love Is All Remix)
[02] Butterfly Butterfly
《HIP-HOP メドレー》
[03] Escape
[04] BACK BLOCKS
[05] Rhythm Reflection
[06] Change for Good
[07] CATCH THE RAINBOW
《DJ TA-SHI Show Time》Don't stop music ! …etc.
[08] 明日はもっと好きになる
[09] 真夜中のHIDE-AND-SEEK
《MC》…長いMC…愛/生き方の多様性
[10] 流れ星 (ピアノ弾き語りver.)
[11] 白い季節 (ピアノ弾き語りver.)
[12] 桜ひとひら…花びらが散る演出
[13] オルフェンズの涙…炎の演出
[14] FREEDOM
[15] SUPER RAINBOW
[16] Oh Lovely Day
《ENCORE》
《MEGA RAIDERS HOUSE REMIX メドレー》
~ ドラァグクイーン登場!! ~
[17] INTO THE LIGHT
※ キラキラテープ発射!!
[18] sweetness
[19] 逢いたくていま
[20] Candle of Life
[21] 忘れない日々
[22] THE GLORY DAY
[23] Everything
《MC》
[24] あなたにスマイル:)
《メンバー紹介》
[25] 花

区切り線

<大阪城公園で暇つぶし&新レンズ試写 2017/01/28> 写真拡大

 今日1月28日は、大阪城ホールでのMISIAのライブの日。下の記事の通り、南京町の春節祭に行ったがライブ開場まで時間があるので会場の大阪城公園で新しいレンズ「HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE」の試し撮りをすることにした。
 大阪駅には15時前に到着、新レンズも購入した「八百富写真機店」が駅地下にあるので立ち寄ってみた。2月23日発売予定の新しいカメラ"PENTAX KP"があれば触ってみたいと思ったが残念ながら無かった。
また、妻の要望もあり"Auntie Anne's"のプレッツェルをお土産代わりに購入、荷物になるので使わないレンズんじゃ℃も一緒に環状線のコインロッカーに預けて大阪城公園へ。
大阪城梅林で梅の花
 大阪城梅林で早咲きの梅が咲いているとのこと、。梅林に入ると所々に紅白の梅の花が咲きほのかに花の香が漂っていた。望遠マクロ(300mmF10)のイメージで撮影、ピントが難しい、絞り気味の方が良さそうだ。偶然、虫が飛んできました。少しクロップして周辺をカットいます。
大阪城公園でミミズク
 天守閣に行こうとしたら鳥と戯れている人たちがいた。鳥たちをモデルに多くの写真を撮りました。左の写真(230mm)はミミズクだと思いますがとても鋭い眼をして凛々しく格好が良いですね。

 次いで天守閣へ。望遠ズームなので城全体を撮る気はさらさら無く、望遠時の解像度をチェックするため屋根の先端についている金の鯱を撮影(260mm)。今回デジカメで初めてUVフィルターを装着していたので外して比較してみたがやはりUVフィルターを使ったほうが青空の青さが際立った。天守閣の写真へ

 まだ16時過ぎ、開場は17時なので石垣に座ってコンビニで買った稲荷寿司(小さいのが3個入り)を食べながら、伊丹空港に着陸しようとしている飛行機を撮影、距離もあり焦点距離も最大の300mmでもファインダー一杯には写らないが解像度テストにはグッド。ひっきりなしに色々な飛行機が飛んでくるのでその都度撮影していたら電池切れになり、撮影は終了。 一番大きな飛行機の写真へ…飛行機を拡大して見せるため横幅を半分位、面積で1/4にクロップ)(300mm)
 少し早めだがMISIAのグッズを買うため大阪城ホールへ。

区切り線

<神戸・南京町 春節祭 2017/01/28> 写真拡大

パンフレット 今日1月28日は、大阪城ホールでのMISIAのライブの日。
 神戸・南京町で春節祭が1月27~29日に開催されるとのこと、大阪に行くついでに立ち寄ってみることにした。春節祭での興味は獅子舞、南京町広場でのスタートが11時半とのこと…ライブまでには時間が余り過ぎるが…

 11時頃に東門(長安門)に到着、左のパンフレットを配っていた。通りを西進、大混雑しているので西行一方通行になっていた。狭い広場に小さなステージがあるが多くの人垣、小中学生の踊りが始まったがステージではなく地面での演技なので前の人達が多く殆ど見えない。
獅子舞 11時半に獅子舞が始まった。低い姿勢で踊る姿は殆ど見えないが右写真のように立ち上がった姿はよく見えた。素晴らしい息の合った演技だった。この後はお店を回ってお祓いをして祝儀を貰うとのこと。でも残念なことに通りで会うことはことはなかった。尚、拡大写真は横長で広場も写っています。

 一旦、西門(西安門)まで通り抜けて、一方通行だったので元町商店街を東に抜けて再度長安門から入る。通りに多く飲食店が並んでいるが、旅行ガイドブックに掲載されているのか何軒かのお店に長蛇の列ができていた。

提灯行列 入口でカメラのレンズ交換…通りや提灯の圧縮画像を撮影するため標準ズームDA★16-50mmから先日買ったHD/DA55-300mmに…。 先に、お昼時なので「唐揚げ」…結構大きな唐揚げ3個一串で200円と格安、冷たかったのがマイナスだがマズマズ。でも唐揚げはコンビニでも売っているので、春節と言えば「水餃子」が定番とのこと、「水餃子」を食べる。6個入り300円とこれも格安だったが、餃子は美味しかったがスープがアッサリし過ぎ?もう少しコクがあればもっと美味しいのにと思った。
 食後?通りの写真を数多く撮影…通りを横断している▼の旗、通りの両側に連なっている提灯など…掲載した写真は南京町広場の西側東西に飾られていた提灯の行列です。そうそうこの時点では一方通行は解除され左側通行になってていた。

区切り線

<ブログの引越し 2017/01/21><ホームページの整理 2017/01/22>

【拡大画像へのリンク先(ブログ)の変更】
 ご覧のホームページで掲載している画像は、プロバイダー(eo光)のホームページ容量に制約があるため小さな画像を使っています。何年か前から同じプロバイダーの"eoブログ"に拡大画像を収納し、ホームページからリンクを貼って拡大画像が別画面で出るようにしました。
 しかし、思いがけず"eoブログ"がプロバイダーの都合で2017年3月末で閉鎖されることになりました。そこで、今までのブログの記事を引っ越し対応が整っている「ライブドア・ブログ」に引っ越しました。
 移転先の「ライブドア・ブログ」で過去の全て記事の記事(画像)を見ることができますが、当然、記事(画像)のURLは変わってしまいました。 ホームページのリンクをライブドアのURLに書き換えるのは量が多過ぎて大変な作業になるのでパスさせて頂きます。 しかし、ホームコース内の記事の年月日は記載していますので、ライブドアの私のブログ(http://blog.livedoor.jp/senaojin/)で探すとリンクしていた大きめの画像を見ることはできます。
 そのため、2016年までの小さい画像で"eoブログ"にリンクしているものは、2017年4月よりリンクが切れて拡大画像が見れなくなりますのでご了承ください。 尚、2017年1月からの小さい画像は新規のライブドア・ブログにリンクしていますので拡大画像を見ることができます。
 【引っ越し作業】
 ブログの引っ越し手続きは、面倒そうでしたが、実際にやってみると、プロバイダー間の連携がうまく取れていたので意外と簡単にできました。 しかし、ライブドア・ブログの新規記事で画像が、それも縦位置の画像だけ何故がリンクできないという問題が…慣れれば解決するするかも
 また、"eoブログ"のアーカイブ機能を使うと、全ての記事をブログ様式のまま自分のPCに保存でき、いつでも見られるようになります(なりました)。
 
 【ホームページの整理】
 プロバイダー(eo光)のホームページは無料の容量が僅か20MBと小さく、現在+200円/月を支払って+5MB増やしているがかなり厳しくなってきました。追加料金を支払えば更に増やすことも可能なのですが勿体無いし、多くの容量を占めているにも関わらず最近は更新をしていな「ゴルフ」の記事を整理することにしました。
 「ゴルフ」の記事は、総括した内容に編集し、毎回のラウンジ記録や毎年の解析、ゴルフ道具やレッスンの遍歴、ホームコースの案内など詳細記事を削除しました…5MB弱。これで暫く、更新の多い雑記帳や旅行記が掲載できます。 ほぼ、一日かかってしまった。

区切り線

<DVD "Kalafina Arena LIVE 2016 at 日本武道館" 2017/01/17>

DVD Kalafina アリーナツアー ひと月前に予約し待ちわびていたDVD。 Amazonへ
収録の場所とは違うが私もアリーナライブに行ったが、当日の印象は別に記載しているが"Kalafina"の歌声に加えて大型ビジョン3台と大型投影機2台での大掛かりな光の演出が素晴らしく永く記憶に残るであろうライブの一つになった。
 その素晴らしかったライブがテレビで再現できるのは嬉しいの一言。何時もは一度再生したらオークションに出すのだがこれは保存版にしよう。

 尚、DVDは2枚組で、2枚めは特別映像として2016/9/16公演では歌わなかった5曲とDocument映像が収録されているが価格を安くするために無くても良い気がする。何せAmazon価格で\5,057円と高い、本編1枚で3千円程度なら良かったのに。

区切り線

<初雪 2017/01/15朝> 写真は拡大

初雪 何てことはないのだが、全国的な寒波
当地も、13日夜から雪がチラホラ、14日の朝、殆ど積もってはいなかったが、屋根や地面が真っ白。
 寒さに耐えて健気に咲く花を写してみた。

区切り線

<孫s帰省 2016/12/27-2017/01/08> 写真は拡大

背が高い 今年は娘婿が海外赴任中なので娘と孫sの二人で帰省。孫は2016年12月が誕生日で満5歳になったが、背が伸びてビックリ、他の人からも小学生と間違えられる。右の写真はアンパンマンジムの上に立って天井に手がつくようになったと得意げな孫s。
12/27 出迎え
 17時頃、駅に到着、少し早めに退社し出迎え 家でおもちゃを出したり、ボール投げ、ビデオ鑑賞と一通り遊んで9時半頃一緒に入浴。
12/28 仕事納めだが忙しく明日も仕事の予定
 17時半に食事(トリドール)を予約したとのメール。 何とか仕事を終えてお店で合流。孫は最近肉食系になったとのこと、よく食べる。孫と一緒に19時頃帰宅、定番のお遊び。風呂に入ろうと言ったら、ゲーム中なので最後に入る妻と一緒に入るという。妻は一人で孫を風呂に入れたことがなく不安気…案の定?部屋にいると風呂場から孫の大きな泣き声が…熱めの風呂に長く入れと強要したようだ…。泣きながら風呂から上がってきた。「明日は爺と一緒に入ろうね」と言ったら「うん」とうなずいていた。
12/29 会社は休日だが私は仕事、14時に終了
 仕事が早めに終わったので妻に電話するとトイザらスで待合せしようということに。家にある建設機械セットの多くが壊れているので新しいものを買ってやると…でも似たようなものは無く、孫はミニカーで遊ぶプレイマットとミニカーを選んだ。 帰宅すると早速プレイマットの遊び相手に、DVDを見た後夕食。 孫が好きな「牛肉のステーキ」、とても美味しく孫も一人前を平らげたその後、マット遊び、かるたをしたり、塗り絵をして、一緒に入浴
自転車購入12/30 今日からおやすみ…餅つき&自転車購入
今日から休み、一日中孫の相手。一年の疲れか昨日までの孫の相手の疲れか朝9時まで寝ていて妻に餅つきするからと怒られ起床。 餅つき機は私の仕事。朝飯を食べ、餅つき開始、でも孫はあまり興味を示さない…幼稚園で餅つきをしたらしい。餅を丸めるのは手伝った。
 2年ほど前に買ってあげた自転車は14インチで小さくなったので大きな自転車を買ってあげることに。全国展開の「あさひ」に行く。既に乗れている18インチにしようと思っていたが、身長とサイズの表でも20インチが適正…足先が着くし20インチにした。
 帰宅後、お昼にお餅とたこ焼きで昼食。妻と娘は買い物にお出かけ、孫は爺と一緒にお留守番するとのこと。何時も通り孫と遊ぶ、私の部屋でDVDを見ていたら孫は寝てしまった。珍しく昼寝。私もチョット寝た。
 夕食後暫く一緒に遊んだが、その後妻と娘が遊んでくれたり、スマホでのゲームをしたため一人で風呂に入りゆっくりと。明日はゲームセンターに行きたいとのこと。
ゲームをする孫s12/31 大晦日
今朝も遅く9時前に起床、朝飯を食べ、昨日買った自転車乗りに挑戦。足先は地面につくが自転車が大きいのでチョット戸惑いながら、でもすぐに慣れるだろう。
 家でプレイマットでミニカーやプラレールなどで遊び、昼食。
 昨日から動物に餌を上げるゲームセンターに行きたいと言っていたのでカナートに行く。 ゲームをし、妻たちが買い物をしている間、アイスクリームを食べタブレットでDVDを見て待つ。
 夕食は手巻き寿司、卵焼きを沢山食べていた。Amazonビデオ「ドラえもん・恐竜」を見ていて遅くなり10時頃二人で入浴。 大晦日だから良いかも(?_?)
11時30分頃布団に入り30分タイマーで行く除夜の鐘を聞くつもりが聞こえないまま寝てしまった。
孫3人、私の部屋で2017/1/1 元旦 孫yと孫iもくる
 9時前に起床、朝からニューイヤー駅伝の中継が始まっていた。 正月はお餅、私は子供時代からあんこ餅。重箱おせちは買わずに妻が適当に作っていたが美味しかった。
 私の部屋で孫sと遊んでいると孫yと孫iがバタバタと部屋に上がってきた。先日プレゼントした「ガンプラ」と「レゴ」が完成したのを持ってきて見せてくれた。 暫く孫3人と一緒に過ごした。小学生の孫yと孫iが大きくなったので部屋が狭く感じる。 何と、孫yは妻とほぼ同じ身長に。お年玉を貰って帰っていった。
 昼ごろ少し腹が減ったのでお餅を少し食べた。私との遊びがマンネリ化した孫がYoutubeを見ている間に私は昼寝、夕食は昨夜食べ損ねたお蕎麦とオセチの残り。 孫を入れてトランプ…ババ抜き、神経衰弱…など、10時前、孫と一緒に風呂に入り就寝
初詣-爺と孫と妻1/2 初詣
 9時前に起床。妻の大好きな箱根駅伝・往路が始まっている。朝ご飯を食べ、暫し遊んで、近くの厄神さんに初詣。
 孫がお年玉でオモチャを買いにトイザらスへ、欲しいと言っていた「つながる道路」と「立体駐車場・タイムズ24」を買う。 妻は昨夜娘とやっていた「ダイヤモンドゲーム」の新しいのをかって、隣のエディオンで今朝壊れた掃除機を購入。
 帰宅後、孫は道路と駐車場をセットして遊ぶ、暫くすると外周をプラレールで囲んだりして一緒に遊ぶ。妻は自分の部屋に、娘はこたつで寝ていた。
 夕食は19時と遅め、「つながる道路」が絨毯の上では上手くつながらないのでテーブルを出して作ってみたが既に道路のパーツが紙製のためか歪曲しておりつながりにくい「つながらない道路」だ
 テーブルの道路の回りにプラレールのレールをセットしていたら孫は自分でテーブルの下に鉄橋を配したプラレールを作り上げており、上下で列車を走らせた。孫も自分でかなりレールデザインができるようになっていたのでその成長に驚いた。
複雑なレイアウトをつくった孫s1/3 風邪?
 今日は箱根駅伝の復路、妻は朝早くからテレビ観戦.私は昨夜熟睡できず頭がモヤモヤ、どうやら風邪みたい…孫かいるときは風邪にかかったことはないのだが。
 昼過ぎ母に会いに、帰路妻が携帯を替えるので娘と一緒に携帯屋に、私はその間孫のお守りでゲームセンターで時間をつぶし、おもちゃコーナーへ、でも欲しいトミカタウンはなく隣のジョーシンで「駐在所」と「信号機」を買う。
 携帯の手続きが終わり登録待ちの間に皆で近くのガストで夕食。食後妻と娘は再び携帯屋に、孫と2人車でDVDを見ながら待機。家に着く前に孫は寝た。私はしんどいので風呂にも入らず就寝。
孫が幼稚園で書いた絵「たこあげ」1/4 最悪、風邪で、孫とも遊ばす
 朝からシンドイ。孫は気を利かせてか「遊ぼ」と言ってこず、おとなしくスマホでゲーム。
 妻の勧めで病院に。超満員、1時間半ほどかかる。息子と娘と孫達で夕食をと考えていたらしいが私の体調不良でパス。
 孫はお昼間、妻と娘と三人で自転車乗りと凧揚げをしたとのこと。凧は高く上がったとのこと。 夕食の際、孫は私の声が変なので不思議そうにしていた。今日一日、珍しく孫と遊ばず。
追記;1/18娘からメール、「たこあげ」をした絵を幼稚園で描いて展示されていた由(右写真)。
    残念ながら私は風邪で寝込んでいたので描かれていない。
    爺馬鹿?「とても上手に描けたね」と褒めてあげた。

    
1/5 仕事始め
 風邪を引いて声も出ないので普通なら休むのだが、担当している工事の再開で忙しいため無理して出勤。孫はヒラキでスニーカーを買ってゲームしていたとか。帰宅後、少しだけ遊んだが眠たかったので早めに一人で入浴し就寝。
1/6 私の誕生日
 誕生日だが仕事。 孫達は妻の実家に行った。夕方、殆ど同時に帰宅。
 お赤飯付きの食事、ホールケーキが無かったので何時ものフルーツロールケーキにロウソクを立てて誕生祝い。孫と一緒の誕生祝いは久しぶり。風邪のため孫とは一緒に風呂には入らず
1/7 休暇取得
 会社は出勤日だが有休取得奨励日で8-9日が連休。 明日8日に孫が帰るというので今日は休みにした。代わりに9日出勤予定。 朝イチ、孫と一緒に灯油を入れに。風邪気味の妻も風邪薬を飲むので早くなくなったため病院に行き風邪薬の追加を貰う。
 娘が私の誕生祝いを買ってあげると言うので「ベスト」を所望、ゲームのメダルも残っているカナートへ。ベストを買ってもらって、軽食を摂って、買い物。 家では何時通り孫と遊ぶ。今日はすき焼き、高級な牛肉を買ってきた。 肉が好きになったという孫は本当にビックリするくらい肉だけをよく食べる。特に以前より美味しいのには目がない、パクパク肉とご飯、野菜は食べない、贅沢なやつ。
1/8 帰京
 今日は午後の新幹線で帰る。 昨夜荷造りをしたので少ないオモチャで遊ぶ、飽きるとYoutube。昼過ぎ、駅に行き新幹線ホームで見送り、3連休中日ということか「ひかり」はガラガラ。
 夕方、妻の新しい携帯にLINEのテレビ電話で到着の連絡が入る。
次は春休みに帰ってくると言っていたが、孫が来ると嬉しいが長すぎると疲れる(^^;;

区切り線

<続く2016年へ>