このページ1枚を読むだけで、あなたも今日からEmulatorの世界へ突入!

パソコンでスーパーファミコンを楽しもう。

Emuが初めての方へ
エミュレーターて何?
これには、いろんな意味もありますが、ここではパソコンで 動かないソフト(例えばファミコンソフトなど)を パソコンで動くようにするものです。 初めての方には、手順は少しややこしいかもしれませんし、 用意するものも少しあります。でも、必要なソフトはすべて、 いくつかのホームページから無料でダウンロードできます。

win版snes9x
パソコンの機種により使用できるEmuが違いますが、 NECのPC-9821、最近のNXシリーズ、また、 DOS/Vの各メーカーのものであれ、Windows95かWindows98で 動いているものなら、どれでもスーファミが出来る、 Windows用emulatorの代表的なものwin版snes9xについて解説します。 これは同じパソコンでdos版snes9xと比較しますと、 かなり重く感じられますが最近の高性能なパソコンなら十分です、 特に、初心者の方にも使いやすいという長所があります。

必要なソフトは?
(1)エミュレーター(SNES9XのWIN用のバージョン0.24を頂きます。)(s9xw024) バージョンはこだわらなくてもかまいませんが、romとの相性があり 動かない場合が少しあります。(例 新しいものとdq6)
(2)DirectX(PC-98用のバージョン5.2を頂きます。)(dx5nec.exe) win DirectX v6.0 for PC-98という新しいものもOKです。 DOS/Vの方は、win DirectX v6.0 for DOS/Vを頂いて下さい。 最近のパソコンの場合取る必要はありません。 Windows98には、DirectXがすでにインストールされています。
(3)Lhasa(バージョン0.11を頂きます。)(lhasa011) 1や4を解凍するのに必要です。 down load しなくても、多くの雑誌に付録で付いています。 またLhasa以外であっても、zipを解凍出来るソフトをお持ちでしたらそれで結構です。
(4)ROM(自分のやりたいものを頂きます。)(何かのゲーム.zip) 簡単に言うと、ゲームカセットの中身です。ROMとかROMイメージとか言われています。

以上4つを手に入れれば出来ます。他のゲームをしたくなったら、 今度は4の別のROMだけdown loadすればOKです。
注意!4のROMはカセットで持っていない物を使用すると著作権に触れます。
詳しくはこちら→



手順その1
(1)〜(4)のソフトをダウンロードする。 慣れないうちは、すべてデスクトップ上に保存するのがわかり やすいと思います、あとで出てくる解凍の場所もデスクトップに。 慣れている方はフォルダーを作って整理しましょう。
(1)s9xw024はEmulatorコーナーからお持ち帰り下さい。
(2)dx5nec.exeは ここをクリック。
(3)lhasa011は ここをクリック。 または ここをクリック。こちらの方が速い。
(4)ROMは自分でさがして下さい。

手順その2
s9xw024とdx5nec.exeとlhasa011と何かのゲーム.zipの4つが そろったら、Lhasaの準備をしましょう。lhasa011をクリックすると、 インストール先を聞いてきますので、デスクトップ上にするか、 Lhasaへのショートカットがデスクトップ上にくるようにして下さい。 (Lhasa自身も圧縮されてますが、クリックすれば、自動解凍します。) すでに、デスクトップ上にLhasaのアイコンがある人はこの作業は 必要なく次の、その3へ進んで下さい。

手順その3
次に、1のエミュレーターを解凍します。方法は s9xw024 の アイコンをLhasaのアイコンの上にのせるだけです。 3つのファイルが出てきます、その中のSnes9xwが本体です。 それをドラッグしてデスクトップ上にSnes9xwへのショートカットを 作って下さい。それをクリックすると最近のパソコンは 動き出すと思いますが、だめな場合は 2のDirectX(dx5nec.exe)をクリックして動かし、 パソコンにDirectXを組み込んで下さい。 それからSnes9xwをクリックすると動きます。 説明のための Tip Of The Dayが出てきますが、 わからなければCloseしても大丈夫です。わかる人は読んで下さい。 動いたら、いったん止めます。左上にFileそしてExitです。

手順その4
ゲームROMのzipを解凍します。やりかたは同じでROMの アイコンをLhasaのアイコンの上にのせます。(これも解凍先は デスクトップがわかりやすい。)解凍が終わると、 ゲームにより違いますが、いくつかファイルが出来ます。 その中の*****.smcのファイルをデスクトップ上に移動させて下さい。 他にもやりかたは色々考えられますが、出した方が分かり易いと思います。

手順その5
ゲームの本体(*****.smc)が出てきたら、そのアイコンを SNES本体(Snes9xw)のアイコンの上にのせるだけ。ゲームがはじまります。 画面全体が黒くてわからない時は、左下のあたり(スタートボタンの すぐ右)をマウスでクリックしてみてください。どうです、簡単でしょう。 キーボードの操作は、スーファミのA,B,X,YがD,C,S,Xになり、 矢印キーはそのままです。また serectがshift、startがctrl に。 そして、L,RボタンがA,Zに当たっています。カスタマイズも出来ますよ。 カスタマイズはSettingsそして Optionsそしてjoypad#1です。

前のページにもどる。