§06 虚実篇
虚実篇では
我軍の実(主力部隊)を以って敵の虚(スキ)を
攻めることを説いている。
そのために戦いの主導権を得る事を主張している。
06-01
「先に戦地に処(お)りて敵を待つ者は佚(いつ)し、
後(おく)れて戦地に処りて戦いに趨(おもむ)く者は
労(ろう)す」
先に戦場に到着して敵を待ち受ける方は
ユトリがあり、後から戦場に駆けつける方は
余裕が無く苦しい戦いを強いられる。
06-02
「善く戦う者は、人を致して人に致されず」
名将は自分が主導権を握っており、
敵に引き回されることはない。
06-03
「能(よ)く敵人(てきじん)をして自(みずか)ら
至らしむるは、之を利すればなり」
敵が自分から進んでやって来るように仕向けるには、
こちらへ来れば利益があるように思わせればよい。
06-04
「能(よ)く敵人(てきじん)をして至るを
得(え)ざらしむるは、之を害すればなり」
敵をこちらへ来させないようにするには、
来ると損害を被ると思わせるとよい。
06-05
「敵、佚(いつ)すれば能(よ)く之を労し、飽(あ)けば
能く之を飢えしめ、安んずれば能く之を動かす」
敵が楽をしていれば疲れさせ、満腹していたら糧道を
断って飢えさせ、落ち着いていれば仕掛けて
動かざるを得ないようにする。(絶えず揺さぶりをかける)
06-06
「其の必ず趨(おもむ)く所に出で、其の意(おも)わざる
所に趨き、千里を行きて労せざるは、
無人の地を行けばなり」
敵が必ず進出してくる所に先回りしたり、敵が予期しない
所に撃って出る。しかもそのために長距離を行軍しても
疲労しないのは、敵のいない所を選んで行くからだ。
06-07
「攻めて必ず取るは、其の守らざる所を攻むればなり。
守りて必ず固きは、其の攻めざる所を守ればなり」
攻めて必ず成功するのは、敵が守っていない所を
攻めるからだ。陣地を必ず守り抜くのは、敵が
攻めることの出来ない所にいるからだ。
06-08
「善く攻むる者は、敵、其の守る所を知らず、
善く守る者は、敵、其の攻むる所を知らず」
攻め方が上手いと敵はどこを守れば良いのか判らない、
守り方が上手いと敵はどこを攻めれば良いのか判らない。
06-09
「進みて禦(ふせ)ぐ可(べ)からざるは、其の虚(きょ)を
衝けばなり」
我が進撃して敵が防ぎきれないのは、敵の備えのスキを
衝くからである。
06-10
「退(しりぞ)きて追う可(べ)からざるは、速(すみ)やかに
して及ぶ可からざればなり」
逃げるとなったら素早く逃げれば、
敵は追いつきようがない。
06-11
「我と戦わざるを得ざるは、其の必ず救う所を
攻むればなり」
敵を戦場に引き出すには、敵が必ず救援に
出掛けねばならない所を攻撃すればよい。
06-12
「敵、我と戦うことを得ざるは、其の之(ゆ)く所に
乖(そむ)けばなり」
敵が攻めて来られないのは、我が、敵の目標方向と外れた
場所に位置するからだ。
06-13
「人に形(かたち)させて我に形無ければ、則(すなわ)ち
我は專(もっぱ)らにして敵は分(わ)かる」
敵の態勢や企図を把握して我の方は秘匿すれば、
我は思う所に兵力を集中できるが、敵は不安になって
全ての可能性に備えようとするので兵力は分散する。
06-14
「我は専(もっぱ)らにして一と為(な)り、敵は分かれて
十とならば、是(こ)れ十を以てその一を攻むるなり。
則(すなわ)ち我は衆(しゅう)にして、敵は寡(か)なり」
我は集中して一つになり、敵は分散させて十にすれば、
我は十の兵力で敵の一の兵力に当ることになる。つまり、
我は多数で敵は少数となる。
06-15
「備えざる所(ところ)無ければ則(すなわ)ち
寡(すく)なからざる所無し。寡なき者は
人に備うる者なり、衆(おお)き者は人をして
己(おのれ)に備えしむる者なり」
あらゆる所を守ろうとすると、あらゆる所が
兵力不足になってしまう。兵力不足になるのは
受け身になって兵力を分散させてしまうからであって、
主導権を握れば兵力に余裕ができる。
06-16
「戦いの地を知り、戦いの日を知れば、則(すなわ)ち
千里にして会戦す可(べ)し」
どこで戦うのか、いつ戦うのかを知ることが可能なら、
それが遠隔地あっても主動的に戦うことが出来る。
06-17
「之を策(はか)りて得失の計を知り、之を作(おこ)して
動静の理を知り、之に形(かたち)させて死生(しせい)の
地を知り、之に角(ふ)れて有余(ゆうよ)不足(ぶそく)の
処(ところ)を知る」
予め敵我の利害得失を検討し、敵に働きかけて
その反応を見たり、敵の態勢を暴露させて
地形の有利不利を勘案したり、敵と接触して
配備の厚薄を知ることが必要だ。
06-18
「兵を形(かたち)するの極(きわ)みは無形に至る、
無形なれば則(すなわ)ち深間(しんかん)も
窺(うかが)うこと能(あた)わず、
智者も謀ること能わず」
理想的な軍の態勢は、敵に判らないようにすることだ。
そうすれば敵の間者も我の事情を察知できないし、
敵の知恵者も対策が立てられない。
06-19
「其の戦いに勝つや、復(くりかえ)さずして
形(かたち)は無窮(むきゅう)に応ず」
勝利したやり方はもう繰り返さず、敵に対応して
限りない形をとる。
06-20
「水の形(かたち)は高きを避けて下(ひく)きに
趨(おもむ)き、兵の形は実(じつ)を避けて
虚(きょ)を撃つ」
水が高い所を避けて低い所へ流れるように、
戦闘は敵の強い所を避けて弱い所を狙って
攻めなければならない。
06-21
「水は地に因(よ)りて流れを制し、兵は敵に因りて
勝(かち)を制す。故に兵に常勢(じょうせい)無く、
水に常形(じょうけい)無し」
水が地形によって流れを決めるように、敵情に応じた
勝ち方を決めるべきだ。水に一定の形が無いように、
戦い方には決まったやり方というものは無い。
←BACK
NEXT→