【エコ・ラク家事育児】 | |||
|
●●●キッチンシンクのスポンジ・たわしをトレイにまとめて外に出す●●● 完璧なキッチンをつくったはずなのに片付かない。たとえばある日はこんな感じ。。↓ ![]() うっお見苦しいところをおみせしてごめんなさい!!! で、今日はとりあえず、キッチンのシンクをやっつけて、みました。 家事の本なんかによると、キッチンのシンクは水滴をひとつのこらずふきあげて掃除完了、らしい。 でもね、わたしはずっと、ギモンでした。 まあ、掃除用のタオルをきめてふきあげるまではいいとして、 そのふきおわったタオルをそのシンクで洗うとまた水だらけになるじゃないか!!! だから、このふきおわったタオルをどうするかというと。。。 洗面所で洗うしかないのです。。。 もちろん、なめてもいいくらいにきれいにみがきあげた「はずの」シンクを拭いたタオルなので、 ふいてそのまま干しても問題ないはずなんですけど、 うちのシンクの場合は、問題ありそう。。。 だから洗面所で洗います。 ともあれ、いちどピカピカのシンク、というヤツを実現したかったので、 今日はやってみてしまいました。ジャーン。↓ ![]() シンクしか写していないのがミソなんですけどね(汗)! なんでいままで水滴までふきあげなかったかというと、 シンクの中に@生ゴミを入れておく容器があったということと Aスポンジやタワシせっけんなどが水栓横のくぼみに常にあった というのが大きな原因でした。今思うと。 @については、容器をやめて、生ゴミはでる都度ゴミ処理機に放り込むか、ゴミ箱にいれることで解決し、 Aについては思い切って別トレーにまとめて外に出してみました。 こんな感じ↓ ![]() わかりにくいですが、ピンクのスポンジが食器用、青いスポンジがシンクやガス周りの掃除用、 たわしは鍋食器と野菜の泥おとし用ということでつい用途をゴチャにしがちなのをやめることにしました。 で、こうやってなにもなければ、掃除ってできるもんなんだな、ってしみじみ思いました。 おしまい。 ※サイト内関連記事 ⇒【100均】カットして使う長い台所スポンジ ●●●必要な食器、調理道具に限定する●●● 1年前に新居に引っ越すまでは生活に追われて、不ぞろいで足りぐるしい食器も見てみぬふりで過ごしてきました。引き出物や実家からもらった食器など、使いこなせない食器が多い割りに、使いたい食器がいつも足りなかったのです。 シンプルライフをめざす基本の家事―暮らしにゆとりをつくります この2冊の本を参考にして、食器の種類や枚数を決めて、新居への引越しを機に、家の食器をすっかり買い換えました。予算が3万ほどしかなくて、安物ばかりでしたが、まずは色や質感、枚数をそろえることを重視しました。うちの食器は無地で、白かベージュを基調としてそろえています。オフホワイトの洋食器、青みがかった真っ白の磁器、ピンクやクリームがかった陶器、土のざらざら感のある陶器、と決しておそろいではないのですが、それでも、白っぽいものをそろえたことで、全体にまとまり感があります。おせじでしょうが「食器がかわいい」と友達にほめてもらったこともあり、少なくとも前よりはマシになりました。 うちは大皿にまとめておかずを盛ることが多いので、醤油用の小皿と直径11センチの小皿、直径16センチの中皿が、もっとも活躍します。わたしは家族人数4人プラス3枚を基本にそろえるので、各アイテムを7枚以上買うことにしていますが、こういった取り皿は10枚買っています。 前はお鍋や調理器具も足りなかったり余計なものがあったりが多かったのですが、必要なものだけに限定しておくとかなりすっきりしました。お鍋は大、中、小の3こだけ。あとはフライパン1つです。
●●●衣類を置く場所を1つにまとめ、洗濯から収納をスムーズに●●● うちは夫婦の寝室と洗面所・バスルームがひとつづきなのですが、洗面所に引き出し式衣裳ケースをおくスペースを作り、引き出しに入れる家族の衣類はすべてここにおさめて、つるす衣類は寝室のクローゼットにいれています。一続きのスペースに家族全員の衣類をまとめたのです。この生活導線は家を作るときにもっともこだわった部分で、とても成功したと思います。寝室の窓を開けると洗濯干し場なので、脱衣所で洗濯して、続きの寝室で衣類を干し、とりいれてベッドの上でたたんでそのまま引き出しにしまうという動作が続けて出来ます。前のマンションでは、ベランダから取り入れた衣類をリビングにとりいれてすぐたためなかったりするのがすごくストレスだったし、衣類をしまう場所も分散していたので、すぐにできなくていつも散らかっていました。いまはかなり快適です。
●●●大型食器洗い機でごとくもレンジフードもまとめ洗い●●● うちはいまAEGというドイツ製の食器洗い機を使っています。幅60センチもある大型で、12人用、というサイズです。4人家族の我が家でずいぶんぜいたくなようですが、ずぼらなわたしにはちょうどいいサイズです。ガラストップのガスコンロなので、ごとくとさかな焼きグリルをはずして食器洗い機に入れる。レンジフードの金網も食器洗い機へ。フライパンやなべも入ります。どんどん入れて洗えますから、かなり片付きます。うまくいれれば洗いあがりもおおむね満足です。合成洗剤ではない、せっけんの食器洗い機洗剤もありますので、環境にもやさしいです。
|