車両のうごき・特徴 |
|||||||
1996(H.8)年3月園部−綾部間電化完成に伴い山陰本線での運用となり ワンマン化・自動解結装置取付・湘南色化(厳密にはクリ−ム色の帯が入る) され再び2連化されました。編成番号は300番台車と区別され2ケタになってます。 800番台車からは3編成がS編成化されましたが、当編成のみ2パンタ化されて いますので特徴が見られます。2003年(H.15)9月頃から暫くの間、特徴であった 補助パンタが撤去されていました。末期は正面方向幕がJR西日本仕様に交換。 2009(H21)7月入場で乗務員ドア下部に取っ手を新設し8月7日にフチ区へ 戻りました。 2010(H22)6.25、クモヤサンドで無動力回送されフチ区から800番台の配置が 無くなりました。 |
|||||||
![]() |
|||||||
城崎側 | |||||||
![]() |
|||||||
京都側 | |||||||
![]() |
|||||||
補助パンタが一時期撤去されていた頃のS33。 | |||||||
![]() |
|||||||
屋根上の様子。 | |||||||
![]() |
|||||||
乗務員ドア下部に取っ手を増設したのはフチ区800番台ではS33だけ。 | |||||||
|