2018年11月28日(水) |
 |
 |
【ちょいぶら】
昨日は天気も良かったので、近場をちょいぶらしました。
広川町の広八幡神社、湯浅町のまちごと醤油博物館、有田で太刀魚重を食べ、有田川をさか上って生石高原に行きました。
生石高原のすすきの原は圧巻でした。
枯れたすすきも良いですが緑のすすき野も綺麗だろうなと思いました。
|
|
2018年11月26日(月) |
 |
 |
【日照は偉大】
左の写真は聖護院蕪ですが、手前の方が成長が悪いです。これは隣家の陰になって日当たりが悪いからです。
日照でこれだけ影響するんですね。
写真右
パクチー(私は食べませんが)を直撒きしたら、沢山発芽したので、間引きして奥に移植しました。
ポットに撒くより何故か発芽率が高いです。
|
|
2018年11月22日(木) |
 |
 |
【蕎麦の刈取り】
昨日、雨が降る前に第2蕎麦畑の刈取りをしました。
撒き直しで遅くなったせいか、背丈が小さく、余り収量は期待できません(T_T)
こぼれ種のひまわりが育っているので残しています。 |
|
2018年11月19日(月) |
 |
 |
【草刈りの天敵】
草刈りをしていて困る天敵のひとつに、【ひっつきむし】があります。
正式名は【センダングサ】。
身体中にくっついて往生します。
これの凄い群生地がありました。
ここの草刈りはしたくないです(@_@;)
|
|
2018年11月14日(水) |
 |
|
【2度目のヒマワリ】
蕎麦畑の中に2度目のヒマワリが咲いています。
凄く小さい(笑)
蕎麦刈り取りははもう少し先です。
|
|
2018年11月10日(金) |
 |
|
【再挑戦かな?】
野口橋の下の日高川でまたまた河川改修工事?が始まりました。
昨年5000万円かけて造ったバイパスは半年もたずに消失しましたが、再挑戦するみたいです。今度は砂を土嚢?(砂嚢)に詰めています。
これを並べてバイバスの堤防にするのでしょうか。
うまくいけば良いのですが(@_@;)
|
|
2018年11月05日(月) |
 |
 |
【生き残りを収穫】
台風21号で倒れたものの、何とか生き残った蕎麦を収穫しました。
後から蒔いたものの中から、一本一本選びながら手で摘み取りました(*_*)
2週間半後に蒔いたものは順調に育っています。
野菜畑では、大根や聖護院蕪を一本立てにして、追肥しました。
|
|
2018年11月01日(木) |
 |
 |
【ここにあったか‼】
役立ち隊の仕事で、あるお宅に剪定に行きました。
少し太い木が有ったので、電動のチェーンソーをお借りしました。
作業途中でチェーンソーのチェーンが外れてしまい、取り付けるには6角レンチが必要ですが、そのお宅にはありませんでした。
仕方なく持ち帰り、家でチェーンを取り付けました。
その後で気が付いたのですが、6角レンが持ち手の裏側に隠されていました(泣)
|
|
|