2016年06月26日(日) |

|

|
【初蕎麦】
今日は早朝から切目川の土手の共同草刈り作業でした。草刈りを途中で抜け、午前の訪問介護を1件こなして帰ってから、春蕎麦(春のいぶき)の初打ちをしました。
昨日製粉をしましたが、蕎麦粉がかなり乾燥気味で、握るとパラパラです。買った蕎麦粉は握るとそこそこ固まるのに何故だろう?
水の量を調整しながら打ちましたが、今日は繋がりが悪く、短い蕎麦になってしまいました。
香りは秋蕎麦(信濃1号)と比べ少ないですが、味は上等です。
出来は悪いけど、初物なので蕎麦畑の地主さんとお寺さんに配達し、食べてもらいました。
|
|
2016年06月21日(火) |

 |

 |
【玄蕎麦の仕上げ】
ゴミから選別した玄蕎麦(黒い皮の付いたままの蕎麦は、玄蕎麦と呼ばれています)を石等を除く為に、一度洗って乾かします。
これを収穫袋に入れて、ゴシゴシと揉んで花の額を取ります。
これで玄蕎麦の完成です。
収穫量は14.2kgでした。
粉の歩留まりが約60%で、一人前が80gなので、約106人前になります。
|
|
2016年06月17日(金) |
 |
 |
【梅ジャム】
今年も青梅を3Kg頂きました。
梅酒も梅干しも在庫があるので、お土産に喜ばれる梅ジャムを作りることにしました。
4.4Kgの大量の梅ジャムが出来ました。
|
|
2016年06月16日(木) |
 |
|
【定番】
じゃがいもを収穫すると、小さいのも沢山のあります。
これを毎年、揚げて砂糖と醤油で甘辛に味付けます。
おやつ代わりに食べています。
|
|
2016年06月14日(火) |

 |

 |
【蕎麦選別】
箕(み)にゴミ混じりの蕎麦を入れ、バタバタすると軽いゴミが前に集まって来ます。
それを飛ばしながら蕎麦だけ残します。
脱穀からここまで7時間程かかりました。
完全手作業で、栽培できる量はこれが限界ですね。
|
|
2016年06月12日(日) |

 |

 |
【アイガモちゃん】
ビオトープ切目川を主宰されている、FB友達の中田さんが、アイガモ農法の主役のアイガモちゃんが来たと投稿されたので、仕事に行く前に会いに行って来ました。
ちっちゃくて可愛い!
団体行動の訓練の後、23日に業務に就くそうです。
空には天敵のオオタカがもう狙っています。
食物連鎖、どうする中田さん!
【蕎麦の脱穀】
昨日、蕎麦の脱穀をしました。
5時間半程かかって粗選別まで終わりました。
|
|
2016年06月08日(水) |
|
|
【鹿威し】
蕎麦に大量のスズメがたかっているので、案山子と鹿威しを作りました。
効果は・・・・・・・全くありません
|
|
2016年06月08日(水) |

 |

 |
【収穫】
一昨日、蕎麦を刈り取りました。
条蒔きをしたので刈り取りが楽でした。
スズメ除けの網をかけています。
昨日は、ジャガイモを収穫しました。
「インカのめざめ」美味しいです。
|
|
2016年06月06日(月) |

 |

 |
【帰ってみれば】
一昨日大阪から帰って来ました。
蕎麦は予想より早く、もう刈り取り時期になっていました。
ジャガイモも収穫時です。
トウモロコシは良く育っています。
夏野菜も隣の娘さんが見てくれていたので草は生えていますが順調です。
枝豆と落花生の芽も出ています。
これは忙しいな!
|
|
※ 5月20日〜6月3日まで関東地方にぶらり旅に出かけていました。道中記を5月22日の日記から一気にUPします。
|
2016年06月03日(金) |


 |


 |
【ぶらり旅(7)
昨日は大井川鐵道のSLを見に行きました。
平日は1往復。
川根温泉付近で見ることにし、12時半の下り列車まで、近くをドライブ。
塩郷の吊橋は全長220mで恐々往復しました。
道の駅なかかわね銘茶館では、保育園児たちと一緒に新茶を頂きました。
SLを長く見える場所と思い、SLの見える丘公園に行きましたが、SLが小さすぎて失敗でした。
このままでは帰れないと、15時半の登り列車を見ることにし、家山駅の近くで待機。
近くで迫力ある姿を見ることが出来ました。
昨夜は新東名の浜松SAで泊まって、今日昼頃大阪に帰りました。
これで今回のぶらり旅は終了です。ご愛読ありがとうございました。
|
|
2016年06月01日(水) |



 |



 |
【ぶらり旅(6))
伊豆半島一周は昔しているので、北側を攻めることにし、昨日は、まず世界文化遺産の韮山反射炉に行きました。
その後、三島駅近くの白滝公園へ。
富士山からの湧水の涼しい公園を散歩しました。
今日は、富士山本宮浅間大社にお参りし、裏の涌玉池を散策。
その後、用宗(もちむね)漁港で水あげされたばかりの生シラス丼を食べました。
江ノ島と比べ安く量も多かったです。
それから御前崎迄足をのばしました。
ものすごい風で飛ばされそうになりながら見物しました。
|
|
|