2016年04月26日(火) |

 |
 |
【納豆発酵器(自作)】
納豆はあまり好きではありませんが、高血圧に良いらしいし、大豆の在庫もあるので、作って食べようと発意しました。
発酵は40℃をキープする必要があり、以前はコタツで発酵させましたが、夏場は無理なので、発酵器を自作しました。
熱源は、使わなくなった電気ポットのヒーターを使用。
温度調節器はアマゾンで購入しました。価格は1130円、これが中国から航空郵便で送られてきました。それでも送料無料ってどういうこと!
納豆を試作してみると温度ムラがあり、ヒーターの上部の納豆は乾燥しています。
温度センサーの位置を変えてみます。
|
|
2016年04月21日(木) |

 |

 |
【フキ絡まる】
フキの皮を剥いて水に晒していたら、こんなに絡まってしまいました(@_@;)
生のまま皮を剥くとこうなるみたいです。
切るのに手間取りましたが、佃煮になりました。
【山がモコモコ】
今このあたりの山々は黄金色でモコモコしています。
ドングリの木(マテバシイ?スダジイ?)が一斉に花を咲かせているようです。 |
|
2016年04月18日(月) |
 |
 |
【トウモロコシの種まき】
熊本の大地震、余震が異常に長く続いています。被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
下の畑にトウモロコシの種を蒔きました(黒マルチのところ)。手前の白マルチには海老芋(京芋)という種類のサトイモを植えました。
庭は黄色のモッコウバラが八分咲きです。 |
|
2016年04月14日(木) |
 |
 |
【雨上がる】
雨が上がり、夏野菜の準備で畑を耕して、汗を拭きながら空を見上げると、素敵な青空が!
田舎暮らし万歳!!
蕎麦の間引きも完了しました。
|
|
2016年04月11日(月) |
 |
 |
【更に山菜】
蕎麦畑の土手にフキがが出ていたので採ってきました。
写真右上がフキとアゲの煮物。
左上は蕎麦のスプラウト(間引き)のお浸し(初めて食べましたが少し蕎麦の香りがし、粘り気も少しあり、おいしいです)。
写真中央はネギいっぱいのネギ焼。我が家の定番です。
|
|
2016年04月08日(金) |
 |
|
【山菜料理】
タラの芽は天ぷら。(竹輪、シイタケ、サツマイモ、かぼちゃ)
ワラビはアゲと一緒に炒め煮。
ゴンパチも炒め煮に。少し酸っぱい!
買ったものはシイタケ、竹輪、アゲで、ミニ自給自足です。
|
|
2016年04月06日(水)
 |
|
【山菜】
裏の土手は山菜の宝庫です。
FB友達がイタドリ(ゴンパチ)の調理法を教えてくれました。
ゴンパチは、お湯40度程度に漬ける。皮をむく。冷めてからもう一度30度お湯につけ、酸っぱさがなくなるまで繰り返す。ざるで水分をとって、しょうがの千切りと共に炒め、味付けし、水分が無くなったら出来上がり。
|
|
2016年04月04日(月) |
 |
 |
【蕎麦発芽】
4月3日、春蕎麦が発芽しました。(写真左)
20℃を超えると発芽すると書いてありましたが、その通りになりました。
日当たりのよい所から順番に生えていってます。
4月4日(写真右)1日で生え揃いました。成長が早いです。
|
|
|