2016年03月29日(火) |

 |

 |
ホームページを編集するソフトが破損し、更新が出来ませんでした。その間に、岐阜で法事があり、その後滋賀県ぶらり旅をしてきました。
3月23日分から一度に追記しています。
【滋賀県をぶらぶら2】
朝から近江八幡の八幡堀とクラブハリエのラ コリーナ近江八幡と安土城跡に行きました。
クラブハリエは、屋根がすべて芝で、すごい建物でした。
安土城跡は登るのは止めましたが、行ってみたかった所なので、良かったです。
その後、琵琶湖大橋を渡り、北山の林道を抜け花背から亀岡、能勢とドライブして大阪に帰りました。
|
|
2016年03月28日(月) |

 |

 |
【滋賀県をぶらぶら】
奥琵琶湖パークウェイのゲートが開く8時までの間、菅浦という海辺の集落を散策。
パークウェイは崖崩れが多発していて、一方通行になっていました。
長浜では、長浜城、黒壁スクエアを見物、続いて彦根城へと城巡りです。
いずれも桜の名所なのにまだ咲いてなくて残念でした。
その後、八日市のショッピングセンターに寄って、今夜は竜王の道の駅で泊まります。
|
|
2016年03月27日(日) |

 |

 |
【母三回忌】
母の三回忌が田舎の菩提寺(善龍寺)で行われました。
終わって家で法事膳をいただき、四兄弟夫婦で記念撮影をしました。
みんな年を取りました。
解散後は、ミニぶらり旅に出ました。
滋賀県をぶらぶらして帰る予定です。
余呉湖の近くで菜の花の群生がありました。
今夜は近くの道の駅で宿泊します。
|
|
2016年03月23日(水) |
 |
 |
【蕎麦の種を蒔く】
去年までは春はひまわりを栽培しましたが、昨年の蕎麦が不作だったので、今年は春蕎麦を栽培することにしました。
春蒔き専用の「春のいぶき」という品種を購入。
蕎麦は湿気を嫌うので排水を良くし、畦を立てました。
なかなか美しい景色です。
蒔く量は、購入した1Kgを畦全長距離で割って、1m当たりの量を計算しました。
去年までいい加減なバラ蒔きと違い、今年は気合いが入っています。
でも時間がかかって大変でした(@_@;)
|
|
2016年03月17日(木) |
 |
| 【栗の木の剪定】
お寺さんの栗の木の枝が密集状態になっているので、剪定をしました。
剪定屑を細かく切って積んでいます。 乾いたら燃やす予定です。
剪定は切るより後片付けの方が時間がかかります。
|
|
2016年03月13日(日) |

 | 
| 【土手に桜が植わる】
地区に深山(みやま)クラブというボランティアグループがあり、その皆さんが家の裏の土手に桜を植えてくれました。
皆さんは植樹やその育成を通して、環境保全に取り組んでおられ、ありがたいことです。
また我が家の名物が増えます(笑)
鹿の食害防止ネットが張られています。
露天風呂から見ると、手前が梅、奥に桜。 最高ですやん!!
|
|
2016年03月12日(土) |
 |
| 【じゃがいもを植えました】
ここ数年は「キタアカリ」という品種を植えていましたが、このイモは美味しいのですが、荷崩れしやすいので煮物には向きません。
そこで今年は「キタアカリ」に加えて「キタムカイ」という荷崩れしにくいという品種も植えてみました。さらに欲張って「インカのめざめ」も!
収穫後、食べきる前にいつも芽が出てしまうのに、そんなに作ってどうするの!!
|
|
2016年03月04日(金) |

|
| 【友来る】
前の会社で同期入社だった懐かしい友人が訪ねて来てくれました。 何もない所なので、煙樹ガ浜の夕日をプレゼントしました。
昨夜は二人で飲んで思い出話に花を咲かせました。 彼とは同期入社というだけで、その後の仕事上の接点はありませんでしたが、すごく懐かしく楽しい時間を過ごしました。 ただ同期というだけで!同期という言葉には何かマジックがあるのかな。
|
|
2016年03月02日(水) |


|
|
【ほたるの幼虫放流体験】
ビオトープ切目川を主宰している中田稔さんから、切目川小学校児童の環境学習「ほたるの幼虫放流体験」の応援依頼があり、お手伝いをしてきました。
場所は小学校近くの白木谷という小川で、全校生徒約70人が参加しました。
食物連鎖の話やホタルの一生の紙芝居の後、中田さんが育てられたホタルの幼虫を、砂利の中から探し出す体験。
見つける度に子供たちの歓声が上がっていました。
幼虫を育てるのは難しいそうで、毎年少なくなっていると中田さんが嘆いておられました。
その後、採った幼虫とカワニナを谷に放流し、牛乳パックで育てたドングリの木の植樹も行いました。
この谷には源氏ボタル、平家ボタル、ヒメホタルの3種類のホタルが生息しているそうで、ホタルシーズンが楽しみです。
貴重な体験をさせて頂きました。
|
|