2015年
10月28日(水) |
|
 | 【剪定】
ここ一週間は、草刈り、草取り、剪定の日々です。 写真は、自宅と隣家。
今日は役立ち隊で草取り、明日は剪定です。
|
|
2015年
10月24日(土) |

|
 | 【やられた】
せっかく掘った水路を埋められました(T_T) でも、柵の中は無事です。
そうか!!柵を水路の外に張れば良いんだ!!
ということで、柵を移動しました。
|
|
2015年
10月19日(月) |


|
| 【頂き物】
蕎麦畑の上に柿が沢山生っています。 こちらに来て10年になりますが、こんなに生ったのは初めてです。 食べてみると甘いので、持ち主さんにお願いして採らせて貰いました。 小さいけど昔懐かしい味です。
近所の友人から(ズンゴ)モクズガニを貰いました。 オススメは炊き込みということで、早速いただきました。 カニは小さいので、内子とミソのダシ利用ですが、美味しいです。
|
|
2015年
10月17日(土) |

|
| 【帰ってみれば】
2週間ぶりに印南に帰りました。 蕎麦は花が咲いていますが、まばらで生育も悪く、今年は収量あまり期待出来ません。
大根は元気でした。 間引きしなくては!
|
|
2015年
10月13日(火) |


|
|
9月30日からぶらり旅で東北に行ってきました。
フェイスブックの旅日記を、一挙に掲載します。
【ぶらり旅(4-13)】
朝、新潟県の米山SAを出発し、北陸道、名神をひた走り、16時半頃大阪の家に帰りました。
13泊14日の長い旅を無事終えました。
大阪からの全走行距離は4,385kmになりました。
後になりましたが、この旅の方法を少し説明します。
宿泊は車中泊で、道の駅や高速道路のSAで泊まります。
朝食はパンとコーヒー、昼夕食は基本スーパーの弁当で、時々外食という感じです。
るるぶのガイド本を買って、行き先はだいたい前日の夜か当日の朝決めました。
今回の旅日記はこれで終了です。
ご愛読ありがとうございました。
|
|
2015年
10月12日(月) |


|


|
【ぶらり旅(4-12) 秋田 宮城】
今日は、いよいよ帰途につく日。
深夜割引を狙い、3時頃横手インターに入りました。
途中で祭日であることに気付き、途中で高速を降りても、休日割引があるので、急遽仙台に立ち寄ることにしました。
青葉城跡を見物して、仙台駅ビルでおいしい牛タンを食べました。
その後、新潟の米山SA迄来ました。大阪まで後510kmです。
|
|
2015年
10月11日(日) |



|



|
【ぶらり旅(4-11) 秋田】
今日は、秋田民俗芸能伝承館に行き、竿灯祭りの資料を見学しました。
小さい竿灯を持たせてもらいましたが、ゆらゆらしてバランスを取るのは難しかったです。
その後、足を伸ばして、湯沢の稲庭にある稲庭うどんの佐藤養助本店に行き、本場の稲庭うどんを食べました。
人気があって30分位待ちました。
その後、湯沢の泥湯温泉の奥山旅館の露天風呂に入りました。かなりの秘湯でした。
今夜は横手インター近くの「さんない」という道の駅で泊まります。
|
|
2015年
10月10日(土) |


|


|
【ぶらり旅(4-10) 秋田】
今日は、男鹿半島を一周することにしました。
まず、観光案内所で巨大ななまはげがお出迎え。
なまはげ館では、地区地区に伝わる沢山のなまはげの展示があり、歴史や行事内容を知りました。
続いて入道崎を見た後、海岸線の景色を楽しみながら天王という道の駅に戻りました。
道の駅では、鉄腕ダッシュの0円食堂のロケをやっていて、長瀬君が来ていたようです。
ロケ車とスタッフの完全ガードで、隙間から雰囲気だけ見えました。放送は11月1日みたいです。
ぶらり旅もいよいよ明日で東北最後になります。
明後日から大阪移動を開始し、火曜日に帰阪予定です。
|
|
2015年
10月09日(金) |



|



|
【ぶらり旅(4-9) 岩手、秋田】
今日は、先ず南部鉄器メーカの岩鋳さんに行き、鉄瓶の製造工程を見学しました。
その後、八幡平に上りましたが頂上付近は霧と強風で、何も見えず残念でした。
そのまま秋田県に抜け山を降りて来ると、素晴らしい紅葉に出会いました。
田沢湖で「たつこ像」と対面後、乳頭温泉の鶴の湯に行きましたが、日帰り入浴の時間が過ぎていて、残念ながら入湯出来ませんでした。
今夜は角館の道の駅でおやすみなさい。
|
|
2015年
10月08日(木) |


|


|
【ぶらり旅(4-8) 岩手】
盛岡市に入り、材木町商店街をぶらりした後、もりおか啄木.賢治青春館に行きました。
石川啄木と宮沢賢治の生い立ちや功績に触れ、改めて若くして亡くなった文人の偉大さに感動しました。
青春館の前の「椿の森」さんでパスタランチを食べました。
その後、小岩井農場まきば園に行きましたが、台風の影響か強風で、羊ショーだけ見て早々に引き上げました。
明日は八幡平から田沢湖方面をめざします。
|
|
2015年
10月07日(水) |


|


|
【ぶらり旅(4-7) 青森 岩手】
昨夜宿泊した八戸近郊の、道の駅はしかみ(階上)から、すぐ近くにある種差(たねさし)海岸に行きました。
ここは天然の芝に覆われた珍しい海岸で、よく整備されていて、気持ちの良い時間を過ごしました。
その後海岸沿いを宮古迄走り、そこから盛岡に向かう途中のやまびこ館という道の駅に泊まります。
道中の久慈市の道の駅で穴子天丼を食べました。久慈市は朝ドラあまちやんのロケ地でした。
宮古では浄土ケ浜に行ってみましたが、津浪で砂浜が無くなっていました。
また、車窓からは、津波被害からの復興工事があちこちで見れました。
|
|
2015年
10月06日(火) |



|



|
【ぶらり旅(4-6) 青森】
今日は八甲田山から十和田湖方面をぶらり!
城ヶ倉大橋の紅葉は今一つでしたが絶景でした。
酸ヶ湯温泉迄行くと、素晴らしい紅葉に出会えました。
その後、焼山から奥入瀬渓谷を通って十和田湖に向かいました。
高村光太郎作の乙女の像に対面したあと、八戸市の南のはしかみ(階上)という道の駅まで来ました。
今日で青森は終わって明日は岩手県に入ろうと思います。
|
|
2015年
10月05日(月) |


|
 

|
【【ぶらり旅(4-5) 青森】
今日は青森市周辺をぶらぶら!
まずは三内丸山遺跡に行きました。
偶然750万人目のひとり前の入場者になりセレモニーに参加しました。
地元メディアも来ておりローカルニュースになったみたいです。
青森県の広報にも載るそうです。
有名な六本柱とも対面してきました。
お昼は青森魚菜センターで「のっけ丼」!
金券を買ってご飯の上に各お店で好きな具を乗せていくシステム。
この2つで2500円。
昨日の1人分と同じです。
次に青森駅前のねぶたの家で迫力のねぶたの展示を見ました。
そうそう、コインランドリーでたまった洗濯もしました(笑)
|
|
2015年
10月04日(日) |


|


|
【ぶらり(4-4) 青森】
今日は下北半島を攻略することにして、早朝から出発し、本州最北端の大間崎をめざしました。
途中、霊場恐山に参拝。
硫黄臭の漂う境内は神秘的な景色でした。
大間に到着して、長宝丸さんで美味しいマグロ丼をいただきました。
その後、本州最北端の大間崎に足跡を残して、浅虫温泉の道の駅まで帰りました。
走行距離360kmのドライブでした。
明日は青森市街でゆっくりする予定です。
|
|
2015年
10月03日(土) |

 |

 |
【ぶらり旅(4-3) 青森】
早朝出発で、龍飛崎に早く着きそうなので、日本海側の黄金崎不老不死温泉に寄り道しました。
有馬温泉と同じ含鉄泉の金泉です。残念ながら海の側の露天風呂は、荒天のため入浴できず残念でした。
その後は日本海側の道をひた走り、龍飛崎に。
小雨混じりでひどい風であいにくでしたが、北海道も見えて満足しました。
|
|
2015年
10月02日(金) |

 |

 |
【ぶらり旅(4-2) 青森】
弘前の旅の始まりは弘前城です。
桜の季節が一番い良いらしいのですが、紅葉にもまだ少し早く、緑を満喫しました(笑)。
弘前城天守閣は石垣補修のために移動工事中でした。
弘前はレトロな洋館もたくさん残っており、図書館や外人教師館や青森銀行記念館などを見物。写真は旧東奥義塾外人教師館です。
田舎館(いなかだて)村では見事な田んぼアートを役場の展望台から見物しました。いろいろな種類の稲で作られていました。
最後はやっぱりりんご!
弘前市りんご公園でたわわに実るりんごを見物し、甘いりんごを買って食べました。
明日は龍飛崎に向かいます。 |
|
2015年
10月01日(木) |

|
 |
【ぶらり旅 (4-1) 青森】
ぶらり旅(4)を始めました。
東北 青森を始点にぶらぶら旅です。
昨日の10時に大阪を出発。北陸道、磐越道、東北道を通ってひとまず弘前市に入りました。
途中磐越道では夜間工事通行止に会い、東北道の一関で事故で通行止に会いといろいろあって、やっとこさ先ほど着きました。遠かった!!
明日から青森ぶらぶら旅の始まりです。
|
|