2009年06月28日 |
  |
【敷石】
数か月前、コメリで敷石マットの見切り品が安く売られていたので、買い置きしていました。
やっと重い腰を上げて、庭の通路に並べました。
地盤を平らにならし、その上に砂にセメントを混ぜたもの(職人さんはバサというようです)を敷きます。その上にセメントを水で練ったものを撒いて、その上に敷石マットを置きました。
面が揃うようにゴムハンマーで叩いて調整し、目地にもバサを入れました。
2、3日したら固まりました。
【目が・・・】
先日車を運転していて、視界の中央付近がちょっとボヤけるのに気が付きました。
健康診断でいい結果が出ていたのに、今度は目がおかしくなったみたい。
どこの病院に行こうかと考えていました。
しばらくして眼鏡を動かすと、ボヤケる位置が変わることに気が付きました。
あれー、眼鏡がおかしいんや!
車を止めて眼鏡をはずして見てみると、中央部分が変形していました。
あっ! 思い当たる節が。
先日、お寺さんの畑で、剪定した栗の木の枝を大量に燃やしました。その時結構顔面が熱かった。
その熱で変形したようです。
早速メガネ屋でレンズ交換をしました。いらん出費でしたが目の病気よりましかと思うことに。
”プラスチックレンズは熱に弱い”を肝に命じました。
|
|
2009年06月24日 |
   |
【家内の作品】
写真上:テーブルの上に置く、小物整理ボックス。引出しまで付いています。
写真下:流しの前に並べていた調味料を入れる棚。
だんだん腕を上げています。
【蜂の巣】
6月23日:軒下の蜂の巣はだいぶ大きくなりました。
今日は親がいません。
|
|
2009年06月21日 |
  |
【水道工事】
庭に水撒きするのに水栓が東側に1箇所しかないため、長いホースを引っ張りまわすのが日課でした。
家内から、西側にももう1箇所水栓をつけて欲しいという要望があり、配管工事をしました。
現在の水栓の下の配管から分岐し、塩ビ管を配管(写真上)。一部は土中に埋設ですが、ほとんどはデッキの床下を通しました。
ついでに水撒き用のホースを取り付ける専用の水栓も取り付けました。(写真下)
今後ここに手洗い場を作る予定です。
|
|
2009年06月17日 |
 |
【南高梅】
和歌山には南高梅というブランド梅があります。
果実は非常に大きく、種は果実のわりに小さめで、果肉が厚くて柔らかいという特徴があります。
家の前の梅畑のご主人から、この南高梅を3kg程頂きました。
梅干しにするには完熟させる方がいいので、ざるに入れて部屋に置いています。
先日まで部屋は、切干大根の匂いが少ししていましたが、今は甘い梅の香りがしています。
自然の芳香剤です。
|
|
|