2008年04月15日 |
 |
【春の庭に】
春の庭になってきました。
葉を落としていた木々が芽を出してだんだんと葉を大きくしています。
家内の植えた花もいろどりを添えています。
去年咲いた花の種がこぼれて、それが芽を出しているものもあります。
【パンチの手術】
先日大阪に帰ったら、パンチが口の周りや手先を血で真っ赤にしていました。どこから出血しているのか良くわからず、動物病院に行きました。いつもは家内まかせの病院だったので、初めて診察に立ち会いました。
看護士さんと先生がパンチをあやしながら、暴れさせないで上手に診察されるのにまずびっくりしました。
原因は歯槽膿漏で犬歯や奥歯の歯茎がひどい状態になっていました。
抜歯するのが良いのですが、麻酔をかける必要があり、高齢で心臓疾患のあるパンチにはリスクが高いということでした。心臓は弁がちゃんと閉じない病気で、そのため肥大しているそうです。
心臓の状態を検査してもらった結果、もう少しリスクが減ったので抜歯してもらうことにしました。
注射をされるパンチは、鳴くこともなく平気だったので、これにもびっくり。
一昨日夕に手術し、一泊して昨日無事帰って来たようです。元気にしているそうで安心しました。
|
|
2008年04月11日 |
 |
【手作りジャム】
頂いたきんかんとハッサクでジャムを作りました。
向かって左がきんかん、右がハッサクです。
きんかんは皮だけを使いました。ハッサクは内袋もきれいに取って実の部分だけを使っています。
カビを防止するためウイスキーを加えています。
作った時期は、ハッサクは一昨日で、きんかんは1ヶ月前です。
|
|
2008年04月08日 |
  |
【山菜のシーズン】
山菜のシーズンです。
印南荘の周辺で、たけのこ、わらび、タラの芽が良く取れます。
わらびとタラの芽は群生している秘密のポイントがあります。
4月3日にわらびとタラの芽を取って来ました。わらびはタンサンであく抜きして煮物に、タラの芽はてんぷらにして食べました。春の味です。
写真上:タラの芽、写真下:そのてんぷら
4月5日には横の土手に生えていた竹の子を取って、若竹煮にしました。ちょっとエグミがありましたがおいしかったです。
|
|
2008年04月05日 |
  |
【桜】
桜が満開です。
写真上は、印南荘から大峠に向かう国道425号線の桜です。4月3日撮影しました。
写真下は日の岬国民宿舎の玄関脇から撮影したものです。3月29日撮影です。
中央付近が三尾漁港、右奥が煙樹浜です。 |
|
2008年04月01日 |
   |
【しいたけ】
しいたけの原木を貰ったので、しいたけ栽培に挑戦することにしました。原木は「コナラ」という木らしいです。(写真上)
ネットで栽培法を調べると、菌を植える時期は気温の低い1〜3月となっており、ギリギリセーフでした。
原木に専用のドリル刃(写真中)(直径8.5mm)でたくさん穴を開けます。ドリル刃はビブレホームのNさんに借りました。
その穴に菌がついたクサビを打ち込みます(写真下)。
菌を植えたホダ木(というらしい)は、仮伏せといって横にして積み上げ、ワラで保温しビニールシートをかけました。梅雨時分までこうして置くようです。
自家製しいたけが、バーベキューに登場するのはいつごろでしょうか。
|
|