浄土真宗の開祖は親鸞(1173〜1262)である。老若男女、更に身分の違いや貧富の違いを問わず、狩猟などの殺生を職とする罪深い者もひたすらに南無阿弥陀仏を唱えれば極楽往生でき、浄土真宗こそが真実の教えであることを常陸や武蔵などの東国にまで赴き布教した。しかし、親鸞の孤高の教えは民衆の心に伝わらず親鸞の時代の本願寺は全くの零細教団に過ぎなかった。 過酷な年貢の取り立てに苦しむ門徒達は次第に政治権力との対決を強め、たびたび世に言う一向一揆に及んだ。一向一揆は蓮如とは何の関係もなく、一揆に加わった門徒達は破門するとして激しく非難する書状も近年見つかっている。一向一揆は大勢力となった農民達の権力者への反抗であり、無慈悲な年貢を取り立てる領主に対決してその後100年近く朝倉や織田らの戦国大名を脅かす勢いであった。朝倉義景が義昭を奉じて上洛できなかった最大の原因はいつ侵攻して来るかも分からない一向一揆への恐れであり、戦国の覇者・信長をもっとも苦しめたのも本願寺教団だった。本来の教えに反する行動を制止できなくなり身に危険すら迫ってきた蓮如は僅か4年余で万感の思いを抱いて吉崎を去った(1475年)。同行したのは家族数名に側近、護衛の者達だった。 作家・津本 陽は当時の日本の人口が約1500万〜1800万人、その半数は浄土真宗の信者だった推定する。戦国大名達は急速に勢力を伸ばしてきた信長包囲網を作るために死を恐れずに大兵力で組織的に団結して戦う本願寺教団を取り込んで共同戦線を作った。それは信長にとって四面楚歌の危機的状況だった。 浄土真宗は真宗とも一向宗とも言われる。真宗門徒の中に一向衆と呼ばれた時宗 (衆) の信者が大量に入り込んだので浄土真宗が一向宗と呼ばれたが、本願寺は一向宗と呼ばれるのを嫌い
浄土真宗を正式の宗派名とした。しかし歴史的に当初は浄土宗を浄土真宗と言った時期もあり、更に真宗には真の教えという意味が込められているので浄土宗側が激しく抗議、明治政府は真宗の宗名だけ許した。
現在、西本願寺は宗名として浄土真宗本願寺派(信者数約800万人)と称し、東本願寺等真宗 9派 (大谷派,高田派,仏光寺派,等) は真宗大谷派(略称として大谷派、信者数300万人)と称している。
参考になるサイト 『宗教年鑑』 (文化庁) |
真継伸彦(まつぎ のぶひこ、1932〜2016)は信仰をテ−マにした作品を多く残した。姫路獨協大学教授などを務めながら、信心とはどのようなものかを追い求めた。『鮫』は本願寺教団から出されている様々な啓蒙書よりも読者を強く魅了してやまない傑作である。日本の人口約1500万〜1800万人の半数近くが浄土真宗の信者であったと言う論者(作家・津本陽)がいるが、巨大で強固な本願寺教団が育った背景を考えさせてくれる作品である。絶版になっているのが惜しい。 越前国坂井郡坪江庄三ヶ浦安島で生を受けた「おれ」は飢えと差別の中で育った。応仁の乱の頃、実った米は領主に取られ農民はカエルやヘビやとかげを食らい、雑草やむしろのわらまで食べた。栄養不足で結核も異様に多く、坪江荘の半数を超える1500余人が餓死した。激しい飢饉でも年貢を払えない村には朝倉敏景の侍衆が押し寄せ、見せしめに女子供の耳を削ぎ家を焼き払ったという。「おれ」はふるさとを捨てて逃散し途中で死肉を食べながら京の都を目指した。でも、温かいかゆを布施する寺があると聞いて行き着いた都では何万という屍が河原に放置されていた。生をつなぐために東山や山科などの公卿の別荘、神社や寺に押し入り、略奪や暴行を繰り返し数えれば十以上の命を奪った。ある日、林の中の尼寺に押し入り寝所のうら若い尼を奪って欲情に燃えながら駆け続け木陰で止まった。 ![]() 地獄の闇の中で悪逆を尽くして生きてきた「おれ」と見玉尼(けんぎょくに、1448〜1472)との運命的な出会いであった。 「おれ」はその一年後、父(蓮如)と共に吉崎に移っていた見玉尼を追い、命が尽きようとしていた見玉尼に再会した。 『鮫』(真継伸彦、河出書房) ・・・・・ 「お話しなされ、お話しなされ、妾(わらわ)にいっさいを話して、そして忘れてしまいなさればよい。人の世の思い出は、みんな忘れてしまわねば、重石となって妾どもが浄土へ参るさまたげになるもの。人の世に置いてゆくものじゃ。思い出は心に閉じこめておくより、人に話したほうが忘れやすい。さあ、忘れるために、妾にみんなお話しなされ」 ・・・・・ 「くりかえし、念仏申されませ。そなたの極楽往生は、ただ一度の念仏で決定(けちじょう)いたしておりまする。」 ・・・・・ ※見玉尼(けんぎょくに、1448〜1472)は、比叡山延暦寺の襲撃を避けるために福井県あわら市吉崎(現在)に道場を築いた本願寺八世・蓮如の二女。1471年からは吉崎で父(蓮如)と過ごし翌年25才で没した。「信心が定まって極楽往生した」と蓮如は記した。 |
越前では、大地を血で何度も塗り替える死闘を繰り返してきた一向宗と朝倉家は信長や信玄の勢力拡大に対抗する必要に迫られ、1571年朝倉義景は娘を浄土真宗本願寺11世である顕如の子・教如(1558〜1614)に嫁する約束を交わして敵対関係から同盟関係へと転換し越前で60年振りに一向宗を解禁した。1573年朝倉家は滅んだが義景の娘は越前を脱出して生き残り石山本願寺の教如の許に迎えられている。 信長に対して徹底抗戦で団結していた本願寺教団は1573年の武田信玄の死をきっかけに穏健派と強硬派とに分裂しやがて本願寺は東西に分立した。本願寺は以後、権力に対決する事なく静かに宗教活動に専念している。 『関ヶ原』(司馬遼太郎、新潮文庫) ・・・・・ 家康は、戦国以来、諸大名がもてあましてきた本願寺の勢力を、この教如を用いることによって二つに裂こうと考えた。 やがて戦後、京の本願寺の東側にいま一つの本願寺を建てることを許し、この教如を法主(ほっす)にしてやった。いわゆる東本願寺である。全国の本願寺の末寺は二つに割れ、西本願寺のほうには一万二千ヵ寺が残り、家康によって創建された東本願寺のほうには九千数百が集まった。・・・・・ |