トップ >> 練習船実習・回顧録 >> 帆船の話し・番外編(天測について) >> 星から船の位置を求める方法(4)


星から船の位置を求める方法(4)


<< prev next >>

星を観測して船の位置を求める方法(その4)です。

今回はまずこの時のスターサイトの計算メモを掲載します。

推定位置 (lat)24-36.1S  (Long)169-14.6E
                  3.0N             7.2W
             ----------      -----------
確定位置      24-33.1S        169-07.4E

《Canopus》d:52-41.5S 《Acherner》d:57-17.7S 《Procyon》d:5-15.2N
   C.T.  07-43-08         C.T.  07-47-01          C.T.  07-52-48
   Estar  3-08-17         Estar  7-54-43          Estar  1-53-16
   Ep.p.     1-16(+      Ep.p.     1-17(+       Ep.p.     1-18(+
   -----------------      -----------------       -----------------
   hG   10-52-41         hG   15-43-01          hG    9-47-22
            ↓                     ↓                      ↓
         163-10.3               235-45.3                146-50.5
   LinT  169-14.6(+      LinT  169-14.6(+       LinT  146-14.6(+
   -----------------      -----------------       -----------------
   h    332-24.9         h     44-59.9          h    316-05.1

   AC    55-02.5         AC    44-14.5          AC    37-53.2
   Err      +8.1         Err      +8.4          Err      +8.6
   -----------------      -----------------       -----------------
          55-10.6                44-22.9                 38-01.6
   測高度    02.6         測高度    23.2          測高度    01.6
   -----------------      -----------------       -----------------
   差        -8.0         差        +0.3          差       ±0.0
   Z      S29.3E         Z      S32.2W          Z      N61.1E

ここで、
  dは、赤緯
  C.T.がクロノメータ・タイム、すなわち、六分儀で測定した時刻(世界時)
  Estarは、時角を計算するのにあらかじめ計算された値
    「天測暦」にはEstarとしてその日0時の値しか記載されていないので、測定時刻の値に補正します。
  hG(グリニッジ時角)は、(hG = C.T. + Esun)で求めます
  h(地方時角)は、( h = hG + LinT(経度時) )で求めます

次にACとZを求め、さらに、ACは測高度改正を行ないます。
公式及び測高度改正については、「太陽から位置を求める方法(その4)」を参照してください。

<< prev next >>

戻る