トップ >> 練習船実習・回顧録 >> 帆船の話し・番外編(天測について) >> 星から船の位置を求める方法(2)


星から船の位置を求める方法(2)


<< prev next >>

星を観測して船の位置を求める方法(その2)です。

星を六分儀で測定して船の位置を求める・・・これを私たちはスターサイトといいます。(日本語では「星測」という。)
スターサイトをするには、月が出ていることが必須条件となります。
月が出ていないと水平線が見えず、星の高度が測定できないからです。

それでは、モーニングサイトと同様以下の準備を行ないます。
  (1) 正確な時刻(クロノメータ)
  (2) 正確にわかっている位置
  (3) その位置から現在までの船の針路(コース)、進んだ距離(ログ)
  (4) 推定位置((2)および(3)から求める)

次に星を選びます。
星はなるべく高度が20〜80度にあるもので、それぞれの方位角が60度程開いていれば最適です。
こういう条件だと、高度は六分儀での高度を測定する時の誤差の少なくなり、方位角についても一方向のみの誤差を少なくできるからです。

星の選び方は人それぞれです。
机上で上のような条件のものを探す人もいれば、甲板で星空を眺めて大体上の条件にあうものを選ぶ人もいます。
前者であれば選んだ星を本当に見つけられるかの?という心配があります。
後者であればどの星が常用恒星か知っている必要があります。
が、まあ一等星を選んでおけば大丈夫でしょう。

<つづく>

<< prev next >>

戻る