トップ >> 練習船実習・回顧録 >> 帆船の話し・海外編 >> コーヒーブレーク(3) -- 用語の話し;「おっもかーじ」 |
||
コーヒーブレーク(3) -- 用語の話し;「おっもかーじ」 |
||
<< prev | next >> | |
この話しではなるべくふつうの言葉を使用して書いていますが、船の中ではよく英語を使います。 船の右舷はスターボード(Starboard Side)、左舷はポート(Port Side)といいます。 よくTVなどで船を操作する場面があり、「おもかじ」や「とりかじ」といった表現がありますが、これは商船では使用しません。(自衛隊では使用していると聞いていますが・・・) 「おもかじ」(実際には「おっもかーじ」)は、「スターボード」あるいは「スターボード・テン」などと舵角とともにいいます。省略すれば15度で、「いっぱい」(舵角35度)にまわるときは「ハード・ア・スターボード」といいます。 「とりかじ」(実際には「とーりかーじ」)も同様です。 距離を示す「海里」(1.852km)もマイル(Sea mile or Long mile)といいます。 前進はアヘッド(Ahead)、後進はアスターン(Astern)といいます。 船首と船尾は、日本語で「おもて」「とも」ともいいますが、英語では「バウ(Bow)」「スタン(Stern)」ともいいます。 また、TVとくにアニメなどで、方向を示すのに「何時の方向」といっていたりしますが、これもあまりありません。 通常は船首から左右90度をそれぞれ8ポイントに分け、「右舷4ポイントの方向、6マイルの距離に船発見」などといいます。 |
||
| ||
<< prev | next >> | |
|戻る| | ||