トップ >> 練習船実習・回顧録 >> 帆船の話し・国内編 >> 大阪(3) -- フラグシップとしての意識 |
||
大阪(3) -- フラグシップとしての意識 |
||
<< prev | next >> | |
1989年5月17日。 海王丸より先に日本丸が大阪を出港することになりました。 天気はあいにくの小雨。 次の行き先は徳島です。 大阪での登檣礼は、これまでで一番良かったと思います。 私たちも船員の卵ですから、出港はどうするのかと私たちなりに検討していました。船首を川の上流に向けているので、どこかで反転しないといけないのですが、 ・ 船首を岸壁に向けてまわるか、 ・ 川の中央部に向けてまわるか、 のどちらかになります。 機船であればタグで斜め後ろに引っ張り出して、川の中央に舳先を向けていくのがいいのだと思います。 川の流れに逆らうほうが、舵の効きもよく安全だからです。 |
![]() |
|
しかし、日本丸は帆船です。やはり、見せないといけません。 このことを大阪のパイロットもわかってくれていました。(って、実習生の分際でなんと図々しいんだろう(^^;) 船首の一本のラインを残して、船体を30度程岸壁から放して静止し、登檣礼をしました。 小雨だったのでオレンジのレインコートを着ており、白っぽい背景によけいに映えたようです。 海王丸の乗組員、実習生も登舷礼で見送ってくれました。 私は大阪出身なので、岸壁側の低いヤードを選ばせてもらったことを覚えています。 そして、登檣礼も終わりひと段落ついたときに、突然敬礼用意の号令がかかりました。 びっくりしました。 安治川の反対岸にいる商船三井(大阪商船三井船舶(**))のコンテナ船が、国旗をつかって敬礼していたのです。 あの船の乗組員も、きっと日本丸や海王丸の先輩たちなんですね。 私たちには日本のフラグシップに乗っているという自覚が、まだ備わっていなかったのかもしれません。 |
||
| ||
<< prev | next >> | |
|戻る| | ||