トップ >> 練習船実習・回顧録 >> 帆船の話し・国内編 >> 大阪(2) -- セールドリルで「バキッ!」 |
||
大阪(2) -- セールドリルで「バキッ!」 |
||
<< prev | next >> | |
日本丸と海王丸同時のセールドリルが始まりました。 声には出してはいませんが、どちらも相手の船には負けたくなかったと思います。 ただ私たち日本丸はセールが36枚、海王丸は30枚。 同時にフルセールまで持っていければ、私たちの勝ちだと思っていました。 |
||
でも終わってみれば・・・どちらが早かったなんてのは全然覚えていません。 ところが、ハプニングがひとつだけありました。 なぜか、大阪はいろいろあります。でも、今回は日本丸ではありません。 両船ともフルセールに近づいてきたとき、「バキッ!」という音が聞こえました。 フォアマスト配置の人は、それが海王丸からだと気付いたそうです。 メインマスト配置は、それがどこから聞こえたかわからず、上の方をきょろきょろと見回していたようです。 ミズンマスト配置であった私たちは、音は聞こえなかったと思うんですが(私には記憶がない)、なにか前のほうが騒がしくなってきたので、その異変に気付きました。 なんと、海王丸のミズンマストのロイヤルヤードがポキッと折れていたのです。 海王丸のヤードは、ロイヤルヤードのみ「木」で出来ているのです。 これは、風の強い冬の北太平洋などを帆走するときに、マストがもたないのか、船がもたないのか、とにかくロイヤルヤードを取り外すときのために、軽い木で作ってあると聞いています。 その木製のロイヤルヤードが折れてしまったのです。 彼らもよっぽど気合いが入っていたのでしょう。 日本丸には負けたくなかったのでしょうね。 |
![]() |
|
そのヤードの後日談は、、、忘れてしまいました。m(__)m 横浜の日本丸のヤードを借りたんだったかなぁ? その場にはなかったんだけど、他にスペアのヤードがあったんだっけかなぁ? しかし、そのせいかどうかはわかりませんが、ミズンマストのマストオフィサーだったB2/O(次席二等航海士)が胃潰瘍で下船することになったと聞きました。 さて、セールドリルを自分たちでするようになってから気付いたのですが、セールドリルをするときには、タグボートで船を引っ張っているのです。(右上の写真でもタグボートが写っているのがわかると思います。) 帆船はセールを上げると前に進み出します。 セールドリルをするときには、セールに風をはらませないようにするのですが、少しは前進力がつきます。 そのためにタグボートで後ろに引っ張るのです。 (注) ここでの話しは1989年5月の出来事です。 海王丸は旧海王丸です。 |
||
<< prev | next >> | |
|戻る| | ||