トップ >> 練習船実習・回顧録 >> 帆船の話し・国内編 >> 大阪(1) -- まるで海賊船


大阪(1) -- まるで海賊船


<< prev next >>

いよいよ大阪入港です。
天保山岸壁での日本丸と海王丸の着岸位置は、岸壁のある安治川の上流方向に舳先を向けて、上流側が海王丸、下流側が日本丸となっています。
私たちの日本丸は下流側なので、抜錨(錨を抜くこと)準備をしながら海王丸を待っていました。
しかし、海王丸が遅れているとの連絡があり、私たちのほうから先に入港することになりました。

なかなかすごい歓迎です。
私の入港部署は船首配置でした。着岸作業には、ほぼ半時間かかります。
丁度日本丸の着岸作業が終了したくらいに、海王丸が姿を現わしました。
その姿といったら、もう、映画に出てくる海賊船のようでした。
あとで入港を見に来ていた私の家族に聞いてみると、私たちの日本丸も同じだったようです。

日本丸も海王丸も、入港後の歓迎式直後のセイルドリルのために、バントラインをはずしてセールをルーズにしてあったのですが、そのためにその姿は半分セールが垂れ下がっていて、一見セールが破れた海賊船のように見えたのでした。
そのような帆船が、朝からの霧の中から、「フッ!」と姿を現わすのは本当に海賊船のようでした。

私たちは海王丸の入港作業を登舷礼で出迎え、制服に着替えて歓迎式典に臨みました。
両船よりキャプテンと機関長、それに大阪出身の実習生が2人づつの計8人が花束を受け取りました。
日本丸側の実習生は、私がそのうちの1人を任されました。

歓迎式が終われば、両船同時にセールドリルです。

大阪での入港式
大阪での入港式(後ろに見えるのは海王丸)
(花をもらって敬礼しているのが実はワタクシ)
(その右隣の長身は前話にででてきたYくん)
<< prev next >>

戻る