トップ >> 練習船実習・回顧録 >> 帆船の話し・国内編 >> 門司〜大阪(3) -- 危機一髪(1) |
||
門司〜大阪(3) -- 危機一髪(1) |
||
<< prev | next >> | |
日本丸の大阪港入港は1989年5月13日12:00の予定です。 入港後、歓迎式があり、その後すぐにセイルドリルが予定されています。 そのため、朝6時からその準備にかかります。 バンドライン(セールをヤードにくくりつけているロープ)をはずしておくのです。 |
||
その朝は大変深い霧が出ていました。 視界は百メートル強。船尾から船首が何とか見える距離です。 私はミズンマストで作業していました。 「第1登檣員登り方用意!」 私は左舷側のシュラウド(マストに登るための縄ばしご)にスタンバイします。 「登れー!」 早く登るのが別にえらくなんかないけれど、私たちは、はじかれたようにマストに登り出します。 私は左舷側のシュラウドを登っています。一番近くのライバル(?)は右舷側の実習生です。 トップ台のあたりで下から「第2登檣員登り方用意!」の声が聞こえました。ゲルン台近くまで登ったときには、船尾にいた士官が、何か大きな声を出して船首方向に走っていくのが見えました。フォアマストの下ではボースンも何かに気付いたようでした。 |
![]() (セールが少し垂れ下がっているのがわかります) |
|
私はすでにロイヤルの根元まで来ていました。 そのとき日本丸の汽笛が、突然なにかを警告するかのように発せられました。 マスト作業をしているときは、よっぽどのことがない限り汽笛を鳴らすことと、無線を発信することはしません。 なのに、このときは突然でした。 汽笛はメインマストにあります。 フォアマストやメインマストに登っていた実習生は、私なんかよりよほど驚いたことでしょう。 しかし、その後のほうがもっと大変でした。 私の記憶に残っているのは、ボースンとサードオフィサーの叫び声でした。 「降りれるものはマストから降りろー!」「おーーりろーーー!」 シュラウドにスタンバイしていた第2登檣員が、急いで降りていくのが目にはいりました。 そして、日本丸の左舷前方より499トンくらいの貨物船が、日本丸めがけてやってくるのが見えました。 |
||
<< prev | next >> | |
|戻る| | ||