トップ >> 練習船実習・回顧録 >> 帆船の話し・国内編 >> 和歌山〜門司 -- 大型帆船のタッキング |
||
和歌山〜門司 -- 大型帆船のタッキング |
||
<< prev | next >> | |
和歌山出港が4月26日。 次の港である、北九州の門司港入港が5月2日。 さてさてさてさて、これはちょっと時間がかかりすぎているとは思いませんか? 実は、国内航海(内航と私たちは言います)といえども多少は帆走の訓練を行ないます。 銚子沖で一度帆走はしていますが、この航海でもう一度マスト配置を替えて行いました。 このときの私の配置はメインマストでした。 和歌山からの経路は次のようになります。 和歌山から四国沖にでて次の日から2日間帆走、九州の西側を北上し、博多沖に回り込み、関門海峡の手前で錨泊して時間待ちをし、門司に入港しました。 |
||
前回の帆走は遊びのようなものでしたが、今回のは疲れました。 何と言ってもタッキングをくり返し行なったことです。 昔の帆船ではタッキングの成功率が低かったので、どうしても風上に向かって方向をかえたいときには、風下回りといわれるウエアリングをしたと言われています。(右上図) しかし、日本丸は帆走性能があがっているのでタッキングも可能だ、とのことですることになったのです。 このあいだの帆走でも最高で10.5ノットを記録しています。 大型帆船のタッキングはどうするかというと・・・(右下図) 例えば今、スターボードタック、つまり右舷から風を受けているとします。 タッキングは船の方向をかえることから始まります。 舵を右一杯に切ります。これにはあの大きな舵輪を約30回まわします。 横帆に裏風が少し入ったところで、フォアマストを除くヤードを全部逆側に動かします。 これで、風上を少し回ったところまでは行くのですが、このころには船の行き足がほとんどなくなっています。(横帆が多いですからね) そこで、舵を逆側に切り直します。(元に戻すのに30回。そして逆側にさらに10〜15回くらいかな?) すると、フォアマストはまだスターボードタックのままですから、もろに裏風をうけてバックし出します。 舵は左に切り直しているので、船は風を左舷から受けるように動いていきます。 このあいだにステイスルのシートもすべて反対舷に付け替えます。 船の角度が変わり、前進できる角度になったところでフォアマストをポートタックにヤードを動かし終了です。 これだけの作業はかなり大変なことなのです。 |
![]() ![]() |
|
| ||
<< prev | next >> | |
|戻る| | ||