トップ >> 練習船実習・回顧録 >> 帆船の話し・国内編 >> むつ入港 -- イルミネーションの取付け |
||
むつ入港 -- イルミネーションの取付け |
||
<< prev | next >> | |
日本丸は津軽海峡を通って「むつ港」に向かっています。 津軽海峡ではいつも西から東へ海流が流れているので、少しスピードダウンしましたが、下北半島をまわり穏やかな陸奥湾に入りました。陸奥湾の鏡のような海面がいまだに目の中に残っています。 日本丸で訪れた土地(港)はどこも思い出深いものがありますが、ここ「むつ」はやはり初めての寄港地ということで、私の心に焼き付いています。(東京港さん、ゴメンナサイm(__)m 東京が一番最初だったのですが、母港ということで「むつ」に譲ってやってください(^^)v) 東京、神戸を除くと、日本丸や海王丸の寄港地は、ほとんどが招待されて行くので、寄港しているあいだに一般公開やセイルドリルなどを行います。そして夜にはイルミネーションです。 これらのことをするのも私たちにとっては初めてのことです。 入港と同時にイルミネーションの準備をします。 これがまた面倒くさいのです。 クリスマスツリーのランプをつけるようなものですが、ランプひとつが手のひらくらいの大きさで、そのランプがいくつも一本のケーブルについているのです。それが何本もあり、右舷側、左舷側、マストなどにつけていきます。 |
||
つける前には球切れもチェックします。 これはだいたい入港時の当直班の仕事です。 (私はやった覚えがあります(^^;) むつには、1989年4月10から13日までの4日間寄港していました。入港日と出港日を除く中2日には、船内の一般公開がありました。一般公開は実習生の半数の人間が、何人か交代で案内にたちます。 そのあいだ、他の半分の実習生は、むつ市に用意していただいた見学ツアーにいきました。 このときのコースは、海上自衛隊の大湊基地にある歴史資料館(?)のようなところ、次に近くの温泉にいき、そして「恐山」。 三途川はこんなところにあるんですねぇ。初めて知りました。(^^; そして、最後には原子力船「むつ」の見学をしました。 |
![]() |
|
<< prev | next >> | |
|戻る| | ||