トップ >> 練習船実習・回顧録 >> 帆船の話し・国内編 >> 館山沖 -- セールの取付け |
||
館山沖 -- セールの取付け |
||
<< prev | next >> | |
日本丸は4本マストバーク型と呼ばれる帆船です。 ヨットなどにも種類によって名前があるように、帆船にもいろいろと名前があります。船のことを英語で「シップ」というのが一般的ですが、この「シップ」も帆船のひとつの種類なのです。(**) さて、場所は千葉県館山沖です。 船では朝8時に旗章掲揚があります。国旗と社旗をマストに掲げるのです。朝の8時は当直交代の時刻でもあるので、8点鐘の時鐘を鳴らします。 このとき、日本丸からほんの200〜300mの位置に、自衛隊の船がいました。自衛隊の船も同じように8点鐘が鳴ったのですが、数秒日本丸と違っていました。 私たちはいそいでJJYでチェックしましたが、どうやらあちらさんがザボっていたようです。 |
![]() |
|
館山を後にし、房総半島をまわり、銚子沖あたりまで来たとき、私たちにとっては初の帆走の時がやってきました。 このときは訓練というよりか、『実戦!』、そんな思いがありました。 私のこの初めての帆走時の配置は、ミズンマスト配置でした。 ちなみに、この「ミズン」とは、「何かを調整するもの」という意味だそうです。 このとき、帆走したのはわずかに30分。 それに対し、初めだったこともあり、準備そして後片付けにはそうとう時間がかかりました。 帆走のための機関停止から、再開まで途中の帆走時間30分を含み、ほぼ3時間かかりました。 このわずか30分の間にどこから駆けつけたのか、取材(?)のためのヘリコプターがやってきて、日本丸のまわりを2周、3周していきました。 |
||
| ||
<< prev | next >> | |
|戻る| | ||