トップ >> 練習船実習・回顧録 >> 帆船の話し・国内編 >> 浦賀(1) -- 実習生の部屋 |
||
浦賀(1) -- 実習生の部屋 |
||
<< prev | next >> | |
浦賀のドックでの出来事です。 ドックと言うのは、私もその時までどのようなところかは知らなかったのですが、この時は海に続いている細長い船の入るプールのようなところに日本丸を入れ、海との間は水門で閉ざし、中の水を抜き、船は木や鉄の枠組みで支えてありました。 昼過ぎにこの日本丸に乗船し、各部屋割りをした後、オリエンテーションということで、初めて船の中を案内されることとなりました。 船では一番後ろから一番前まで貫通している甲板の中で、一番上にある甲板をアッパーデッキ(上甲板)と呼び、そこから下にいくにしたがってセカンドデッキ、サードデッキと呼びます。アッパーデッキより上は、各船によりネーミングが異なります。 日本丸に乗って驚いたことが2つあります。 1つはアッパーデッキより上に甲板と呼ばれるものがないことです。 (機船と比べて、です。帆船では普通のようです) アッパーデッキ上には2階建の船橋の建物と、焼却炉や煙突のある部分、無線室のある部分、そして船後部の操舵輪のある部分と、部分部分に建物がある程度で、ひと続きになったものはないということ。 2つ目は、下のデッキにいくと廊下の中央にマストの根元があることです。 |
![]() |
|
また、船内を1周した後の感想としては、まず、船橋が小さいということ。そして、部屋が狭いということ。 実習生の部屋は、定員が8人の部屋です。 部屋の種類によりレイアウトは異なりますが、一番多い種類としては、部屋の左右に2段の作り付けのベット(私たちは「ボンク」と呼んでいます)が2列づつ並んでおり、一番奥に3人程座れるソファーとテーブルがあります。 |
||
![]() |
言葉ではいいにくいので左に見取り図を書きます。 ベットは90cm×200cm程度、ベットとベットの間は1m程。 2段ベットの下には物入れの引出しがあります。 この部屋に私たちの場合は6人で生活をします。 人により感じ方はいろいろだと思いますが、(背の低い私ですら)かなり狭いと思いました。6人で良かったと思いました。 全員が起きているときは、ソファーに2〜3人、左図では右下にあたるベットの下段に2〜3人、ビールケースやミカン箱のようなものに1人といった具合で机の周りで過ごしていました。 |
|
<< prev | next >> | |
|戻る| | ||