トップ >> 地震の話し(1) -- 発災は早朝 --


地震の話し(1) -- 発災は早朝--


<< index next >>
阪神大震災の時の話しをします。

大阪は特に地震の少ないところで、震度3以上の地震なんて高校の頃に1回と...あとあったかな?
ってくらい。
関西でも和歌山とか、京都の北とか、姫路の方とかには活断層があって、
たまあに揺れているみたいだけど、関東地方と比べると少ないと思う。
それが、あの地震。
知り合いの中には、2年以上も仮設住宅で暮らしている人がいた。
そして復興した神戸には駐車場と、空き地が増えた。
-----
あの日、当時(今もだけど)6時頃に起きていたので、そろそろ起きようとしたときに揺れに襲われた。
それが、1995年1月17日の朝5時46分だった。
ベットの頭の上には(当時は)CDが沢山あった。
それがケースごと落ちてきたので、頭から布団にくるまって揺れがおさまるのを待った。
しばらくして、揺れがおさまり部屋の電気をつけたオレは愕然とした。
本棚の本は全て落ち、部屋の中は足場のない状態だったから。
ビックリするほど大きな地震だったけど、あれほどの惨事になっているとは、その時は思わなかった。

6時半には家を出ていた弟と母親は起きていた。
ガスは止まったけど、ストーブは消えなかったって騒いでた。
「そのストーブの耐震装置壊れてるう。」
妹は寝ぼけてたし、おばあちゃんはパニクってた。
父親はこの地震を知らない。旅行中だったからだ。
TVをつける。地震速報が出る。今でも覚えている。
最初は「関西地方でかなり強い地震が発生しました。各地の震度は以下の通り。」
で、大阪は4だった。
京都が5だった。
神戸は....
表示がなかった。
だから、京都地方で起こった地震だと思った。

6時半、弟が会社に行くと言って家を出た。
うちは結構交通の便が良く、徒歩20分以内で地下鉄の駅が2つ(違う線)とJRの駅がある。
弟が出て行ってからTVで地下鉄が止まっていると報道があった。
弟はすべての駅に行って動いていないのに愕然としたみたい。
弟はJRに勤めていたので、勤務先の駅に電話をしたそうだ。
「どうしても来て欲しい」そう言われたと言って家に電話をかけてきた。
「TVで電車が動いていないと言ってるので帰ってこい。」
そう言ってオレは会社の近くの2つ上の先輩宅に電話をする。
そう、この頃は電話はきちんとつながっていた。
でも、先輩宅は....電話にでなかった。

車で家を出たのは7時前だったと思う。
大阪市内の車の量は、朝のこの時間としては、結構混んでいた。
信号待ちをしている時にも大きな余震があった。
それでも大阪市内はそんなにひどくないし、ラジオでの最新情報もそんなに大きな被害は
伝えていなかった。
新大阪から大阪空港の近くをとって尼崎に入る。
徐々に徐々に町並みがひどくなってくる。
道路がガタガタ、電信柱が倒れている、水道管が破裂し道路が冠水している。
そうして、家が壊れている地域に入った。
会社の近くで倒れかけている電信柱で車が傷ついた。
-----
時というのは忘れないでおこうと思っても、記憶が薄れていってしまうことがある。
あの時見たことは絶対に忘れてはいけないことだと思う。
今ならまだいろいろと覚えているので、忘れてしまわないうちに文字として残しておきたいと思う。
忘れそうになったときに思い出す糧になるだろうから。

<< index next >>

戻る