![]() |
←マクロミルはここがすごい! ◆なんといっても他社アンケート会社の追随を一歩も許さない、その圧倒的アンケート数の多さ・充実ぶりにあります。アンケート数が多いということは、それだけ私たちにとっては稼げるチャンスがふえるということ。 |
Sargeで「Windows」 Linux
前のページ | ExcelとO.O.Calc 操作比較 | 次のページ |
カードリーダーとデジカメ | アドビ、PDFを読む |
Windows・Excel | Open Office カルク・SXC | |
セル内1月-2月-・・・・等の連続コピーの設定 | ツール-オプション-ユーザー設定リスト | ツール-オプション-表計算ドキュメント-順序リスト で登録。 |
セル内の改行 | Alt+Enter (カーソルが数式バー上でも、セル内でも改行できる) | Cntrol+Enter (カーソルがセル内の時有効、数式バーでは出来ない) |
関数内の区切り | if文で条件や値の区切りは「,」 | if文で条件や値の区切りは「;」でいけた. |
シート名の変更 | タブ上のシート名の上でダブルクリックでタブ上でシート名変更。 | シート名の上でのダブルクリックではタブ上での変更は出来ない。 |
シート名上で右クリックでメニュー。「表の名前の変更」を選択。 | シート名上で右クリックでメニュー。「表の名前の変更」を選択。 | |
「書式」−「シート」−「名前の変更」を選択。 | 「書式」−「表」−「名前の変更」を選択。 | |
シートのコピー・移動 | シート名上で右クリックでメニュー。「移動またはコピー」を選択。 | シート名上で右クリックでメニュー。「表の移動またはコピー」を選択。 |
「編集」−「シートの移動またはコピー」を選択。 | 「編集」−「表」−「移動またはコピー」を選択。 | |
日本語入力(canna)全角空白 | スペースキーまたは Shift+スペース | かなモード[あ]の時に@@とアットマークを2つ入力。 Windows上でopenofficeを使用している時はExcelの時と同じ |
かなモード[あ]の時に「insert」キーを押すと[あ]が[記号]となりAuxiliary control の画面が現れる。 その最初が文字コード2121の全角空白なので、カーソルを入力したい文字列の位置に置いて「enter」を押す。 Auxiliary control の画面は、入力中のアプリケーションのWindow枠の更に下の画面から外れた所に出るので注意! [記号]を[あ]に戻す時は、「insert」キーを押すこと。 Auxiliary control の画面の×を押すと、日本語変換のcannaがつぶれてしまうようです。 その時は下の項のように、端末から日本語入力(canna)の再立上げする。 |
||
日本語入力(canna)の再立上げ | − | cannaが落ちたら、端末で「$ kinput2 -canna &」で日本語変換を再立ち上げする。 そして入力していたアプリケーションを再立ち上げすれば日本語入力が出来るようになると思います。(経験上) |
KDEでmenu文字化け | − | 文字化けしないGNOMEでOpenOfficeを立ち上げ、ツールーオプションを選ぶ。 その中のOpenOffice.orgーフォントを選ぶ。 「置換テーブルを使う」にチェックを入れる。 「フォントの種類」をBitstream Vera Sansにする。 「置換候補」をとりあえず、東風ゴシックにする。 右の「緑のチェック印」をクリックして下の欄に確定する。 「常に」にチェックを入れる。 OK を押す。 KDEで再login |
Sargeで「Windows」「目次」 伝言板 意見メール TOPに戻る
前のページ | ExcelとO.O.カルク 操作比較 | 次のページ |
カードリーダーとデジカメ | アドビ、PDFを読む |