![]() |
←マクロミルはここがすごい! ◆なんといっても他社アンケート会社の追随を一歩も許さない、その圧倒的アンケート数の多さ・充実ぶりにあります。アンケート数が多いということは、それだけ私たちにとっては稼げるチャンスがふえるということ。 |
【超ビギ・パソコン教室だより】No.033 パソコン
前のページ | 「RSSを読む」 | 次のページ |
No.032 | No.034 |
-No.033-----------------------------------------2008/09/29- このメルマガでは、「超ビギナーのためのパソコン教室」で、実際に 出てくる、疑問、質問、知っておいてほしいことなど、みなさんの日頃の パソコンライフに役立つ情報をお知らせしていきます。 バックナンバーは、逐次、以下で御覧下いただけます。 http://www.eonet.ne.jp/~eaaa7621/ ------>「パソコン挑戦記録」の項目の「超ビギ・パソコン教室だより」 をたどって下さい。目次からリンクさせましたので見やすくなりましたよ。 -No.033-----------------------------------------2008/09/29- xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 本日は、「RSSを読む」です。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx ━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 01│「RSS」とは ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以前、「グーグルマップ」の新サービスを、RSSの記事から知りました、と書 きました。 RSSとは、 ------------------------------- RSS 読み方 : アールエスエス Webサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述するXMLベース のフォーマット。 主にサイトの更新情報を公開するのに使われている。 RSSで記述された文書には、Webサイトの各ページのタイトル、アドレス、 見出し、要約、更新時刻などを記述することができる。 RSS文書を用いることで、多数のWebサイトの更新情報を統一的な方法で効率 的に把握することができる。 ----------中略----------------- また、ニュースサイトや著名なウェブログなどでは、更新情報をRSSで公開す るところが増えている。 IT用語辞典より ------------------------------- です。やっぱり、わかりにくいですね。以下に、ちょっと具体的に。 ━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 02│「RSS」の見方、利用法 ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ RSSというのは、上記のような、決められた、文書の書き方、形式のことです。 RSS形式で、更新や、要約を提供することを、「RSSフィード」と言ったりす るようです。(フィード、"feed"という言葉は、英語で「与える」「養う」 「供給する」などの意味だそうです。) 一般的な使い方は、あらかじめ、ホームページやブログの作者の方が、RSS形 式で、自分のホームページやブログを作ったり、要約を作ったりして書き込ん でくれます。 その書き込んだところのURLを公開してくれますので、我々は、それをアイコ ンなどから見つけて、自分のフィードリーダー、RSSリーダーに登録する。 後はRSSリーダーを見に行けば、自動的に更新を確認してくれて、その都度、 最新の内容を得ることができるというわけです。 ━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 03│ 「RSS」の探し方 ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以下のURLにアイコンのマークがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Feed-icon.svg 注意して、インターネットを見ていただきますと、アドレスバー(URLが入る ところ)の右端辺りに、このマークが入っている場合があります。 そのホームページは、RSSに対応しており、前項のように、更新されたら、 RSSリーダーで、情報を知ることができます。 このマークをクリックすると、RSSリーダーに誘導される場合があります。 また、このマークを右クリックして、URLをコピーし、自分のRSSリーダーに 登録することもできます。 ━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 04│「RSSリーダー」 ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ RSSリーダーは、以前は、単体で、RSSリーダーが作られ、配付されていたよ うに思いますが、最近は、Yahoo!やGoogleなどのポータルサイトからRSSを 見られるようになってきています。 また、私がやっているように、RSSをメーラーの、Thunderbird・サンダー バードで、メールを見るように、届いた最新ニュースを見るようにすること ができます。 例えば、http://www.asahi.com/information/service/rss.html に行きますと、 いろいろのご注意のあとに、いろいろのジャンルの朝日新聞のニュースの一覧 があります。 ----------------------------------- ご提供するRSS 内容 アサヒ・コム速報ニュース アサヒ・コム速報全ジャンルの最新ニュースです。 社会 社会ジャンルのニュース最新40本 政治 政治ジャンルのニュース最新20本 スポーツ スポーツジャンルのニュース最新20本 ビジネス ビジネスジャンルのニュース最新30本 国際 国際ジャンルのニュース最新30本 文化 文化ジャンルのニュース最新20本 BOOK 出版ニュース・書評・コラム 大学からの受験生向け情報 全国の学校からの受験生向けニュースやイベント情報 大学からの社会人向け情報 全国の学校からの社会人向けニュースやイベント情報 ----------------------------------- 私は、全ジャンルを選んでしまって、大変です。毎日、100件を超えるニュース が入ってきて、ちょっと、ほっておくと見るのが大変です。 サイエンスなどのジャンルをしぼって登録されたほうが良いと思います。 ジャンルを選んで、クリックしますと、Yahoo!やGoogle、goo、excite、など のポータルサイトのRSSリーダーに登録できるようになっています。 インターネットを立ち上げた時のホームページが、これらのポータルサイトに あれば、それにするのが便利でしょう。 ブラウザの「ホーム」の設定の仕方は、メルマガの、No.007-2007/05/28号に あります。http://www.eonet.ne.jp/~eaaa7621/melma/20070528.html ━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 05│「RSS」をサンダーバードで受ける手順 ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ アカウントの作成 1. [ツール] メニューの [アカウントを設定] を選択し、アカウント設定 ウィンドウ内の[アカウントを追加]ボタンを押し、アカウントウィザードを開 きます。 2. [ニュースとブログ (フィード)] を選択し、[次へ] をクリックします。 3. アカウント名を設定します。特に必要なければ初期設定の "ニュースと ブログ" のままでも構いません。[次へ] をクリックします。 4. [完了] をクリックします。 新しいフィードを購読 フィードの管理は基本的にフォルダペイン(左の受信トレイ・送信済みトレイ とかがあるところ)に作成された "ニュースとブログ" を右クリックし、[購読] を選択し、表示された "フィードの購読" ウィンドウで行うことができます。 * 追加: フィードを追加するには Firefox などのブラウザであらかじめ フィードの URL をコピーしておきます。そして "フィードの購読" ウィンド ウの「追加」をクリック、「フィード URL」の欄に、コピーしておいたURLを 貼り付けて、「OK」ボタンを押します。 "ニュースとブログ" の下に、そのRSSが入るフォルダーができます。 これで、メールのように受信されますが、受信設定を変更する場合はメールと 同じようにアカウント設定ウィンドウで行います。 Windows付属のoutlookでは、元々では、RSSを読む機能はついていないよう です。その代わり、プラグインと言って、追加プログラムをインストールする ことによって同様の機能が追加できるようです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ================================================================== あとがき RSSを見る場合、Firefox インターネットエクスプローラーなどのブラウザ で見る場合と、Thunderbirdなどのメーラーで見る場合のやり方があります。 ブラウザで、Yahoo!やGoogleなどのポータルサイトから見る場合は、どちら かと言うと、こちらから見に行くという感じで、メーラーに登録して見る場合 は、向こうからやってくると言う感じです。 もれなく見たいと言う場合は、メーラー登録が便利と思います。 言いたい放題言って、大臣が放言辞任とか。 橋下知事は放言支持だとか。 自分の「ぶつぶつブログ」でぼやいてます。 http://ameblo.jp/eaaa7621/ では、次回また。 ****************************************************************** ご質問・ご意見のある方は、下記HPの伝言板(みんなの伝言板)にお願いい たします。 http://www.eonet.ne.jp/~eaaa7621/ 可能なかぎり、対応させていただきます。 ☆Linuxを使ってみようと思われる方、応援します。 興味のある方、 http://www.eonet.ne.jp/~eaaa7621/ の「Linux挑戦日記」「lennyを使おう」 をご参照ください。 ******************************************************************
前のページ | 「RSSを読む」 | 次のページ |
No.032 | No.034 |