![]() |
←マクロミルはここがすごい! ◆なんといっても他社アンケート会社の追随を一歩も許さない、その圧倒的アンケート数の多さ・充実ぶりにあります。アンケート数が多いということは、それだけ私たちにとっては稼げるチャンスがふえるということ。 |
【超ビギ・パソコン教室だより】No.010 パソコン
前のページ | スクリーントーンの後日談と スクリーンセーバー |
次のページ |
No.009 | No.011 |
-No.010--------------------------------------------------------- ★超ビギ・パソコン教室だより★ -----------------------------------------------------2007/07/01- 本日のテーマは、スクリーントーンの後日談とスクリーンセーバーです。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx ━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 01│スクリーントーンの後日談 ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日の2つのテーマに両方ともスクリーンとついていますが、直接関係は ありません。 スクリーントーンの方ですが、スクリーントーンとはどんな感じのものか を教えて頂けるところがありましたので、ご紹介いたします。 http://painter.way-nifty.com/log/2005/03/01.html これが、スクリントンだ!(gimpで製作されたのではありませんけど。) gimpのプラグインの方は、「有料」ではなくて、ホームページを閉鎖な さったとのこと。詳しくは、「伝言板」に書いておきました。 でも、どこかにないかと探索中! ━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 02│スクリーンセーバー ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日のメインテーマです。 前回まで、壁紙についてお話ししましたが、これは、背景の「絵・写真」 でしたね。 スクリーンセーバーとは 「ユーザがコンピュータを使用していない間、画面を黒くしたり、簡単な アニメーションを表示するソフトウェア。」 IT用語辞典より です。 元々は、パソコンを使用しないで、長時間、同じ画面にしておくと、ディ スプレイが焼き付いてしまうので考え出されたものです。 よく、誰も使っていないパソコンの画面がなにやらひとりでに動いている やつですよね。 ━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 03│スクリーンセーバーの変更(Windows編) ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 壁紙と途中まで同じ手順です。同じホームページにお世話になります。 http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-052C7AA 壁紙の上で、右クリック、プロパティを選択、するんでしたね。 壁紙の時は「背景」タブを選択するのでしたが、ここで、「スクリーンセー バー」タブを選択して、候補から、気に入ったものを選ぶ、となります。 1点、訂正ですが、「背景」タブは、最近のWindowsでは、「ディスク トップ」となっています。「背景」または「ディスクトップ」と訂正させて いただきます。 ━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 04│続スクリーンセーバーの変更(Windows編) ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オーソドックスな、方法もご説明しておきましょう。 左下の、スタートボタンから、スタート-(設定)-コントロールパネル-画面 で、前項と同じ画面になります。 ここで、「スクリーンセーバー」タブを選択して、候補から、気に入った ものを選ぶのは同じです。 ここで、降ってくる桜の花びらを紅葉の葉に変えたり、ラインアートの線の 数を変えたり、いろいろ設定を変えると楽しいですよ。 ━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 05│その他のOSの場合(Linux編) ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ その他のOSの場合、といっても、私が使っているのは、Linuxの中の ひとつ、debianGNU-Linux っていうものなんですけど、ディスクトップ 上のアイコンの無い所で右クリックをしても、選択メニューの中には、スク リーンセーバーという項目は出てきません。 最初に書きましたように、スクリーンセーバーは、「ソフトウェア」ですの で、プログラムを選択して設定するということになります。 どちらかというと、前項の、04 続スクリーンセーバーの変更 のような感じ の手順になります。 面白いことに、設定の仕方によっては、次々と違うスクリーンセーバーに 切り替えて出すことが出来ますので、楽しいですよ。 ------------------------------------------------------------------ あとがき 今日のニュースで、国の方の役所関係で、新規にはWord、Excelを購入し ないとか、言っていましたね。 公が、1企業の製品を当然のように使うのは元々おかしいことですからね。 OpenOffice.org のwriter(ワープロ)、calc(表計算)は、Windows 用も、Linux用もあり、しかも、Word、Excelの文書、表も読み書き出来 ますから、公が使用するにふさわしいですね。 ご質問・ご意見のある方は、下記HPの伝言板(みんなの伝言板)にお願いい たします。 http://www.bcap.co.jp/ 可能なかぎり、対応させていただきます。 注) 現在は、http://www.eonet.ne.jp/~eaaa7621/ に、URL変更しております。 ------------------------------------------------------------------
前のページ | スクリーントーンの後日談と スクリーンセーバー |
次のページ |
No.009 | No.011 |