敦賀駅構内
![]() |
<除雪用DL 形式不明> |
興味を引くDLはDE10の後ろに隠れていました。DD51程大きくなく、色褪せた感じと丸みを帯びたキャブ天井が、DD13を連想させます。はたしてこのDLの正体は何者なのでしょうか? どなたかご存じの方はお教えください。
From: "tamaki" Subject: HPを楽しく拝見させて頂き有難うございました。 あれはDD15と言って、DD13をベースにして作られた除雪車です。両端に取り外し式の除雪装置を装着し、冬季は除雪、それ以外の季節はDD13と同じ入れ替え作業に使われていました。しかし、除雪装置の脱着が困難な事、新しい除雪車DE15が量産された事、老朽化が進んだ事等の理由から最近では廃車が進んでいると聞いております。 私の生まれ育った郡山には国鉄(現JR)郡山工場あり、秋になると冬季作業に備えて整備を受けに来る会津機関区のDD15を見ることが出来ました。この前会津に行った時は機関区内にはDD14とDE15しか居なかったので、会津のDD15も廃車されたか他区に移動したと思いますが、詳細は分かりません。 以上が私の知っているDD15についての情報です。余りお役に立たないかとは思いますが、参考にして頂ければ幸いです。 ※作者より 実は、このメールを見落としてしまい、なかなか、この訂正を行うことができませ んでした。メールを送ってくださいました"tamakiさん”、ごめんなさいね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ターンテーブル付近俯瞰 | 準備完了 | 記念碑 |
構内の一角に、蒸気機関車の動輪を使ったモニュメントがありました。敦賀駅では、入口左脇にもあります。動輪をモニュメントに出来る位なのですから、当時どれだけのSLが居たのでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
||