(例-A)

←黒に近い

図−@
図−@

(
こげ茶+白)落ち着いた色です、
これに
色を混ぜると
柔らかいうす茶色になります
私の作品では
こびとさんのズボンによく使います
木の幹等のベースにもよく使うかな

黒の単色の使用はほとんどしませんが
でも黒っぽい色が欲しい時
私は(
こげ茶)で黒に近い色を作ります
この黒に近い色を作る時は(例-A)
こげ茶の中に青を少しづつ入れて作ってくださいね
青の中にこげ茶を入れると、青ばかりが勝って
なかなか黒になってくれません(^^)




次は(茶)に入ります(^^)
これは最初に私の混色の特徴でも言いましたが
色の鮮やかさを落とすのによく使います
これは前に戻ってもう一度確認してくださいね
(混色講座4−特徴参照)
カントリーおばさんの
<茶とこげ茶の混色例>
「混色講座」−10
図−A
図−A

(
)、茶色をより鮮やかになります
それに白を加えても使えそうな色ですね
↑に(
こげ茶)の説明をしましたが、この()にほんの少しの(青)を加えると
こげ茶になります
茶とこげ茶の中間あたりの色が欲しい時、この組み合わせで調整すれば
いいわけです
という私は
茶とこげ茶の中間あたりの色が欲しい時、(
こげ茶)にしてしまいます(^^ゞ
まぁ、やり方とどうであれ欲しい色が出来りゃいいってことです(^^)クスクス
図−B 
図−B

)のところで少し触れましたが 色(ピンク)を作る時
基本は(
)で作ります
(
+白)を作ってみてください
もうこれだけで落ち着いた桃色です

以前アメリカーナのバーントシェイナーをみたことがありますが
ここのはかなり
の勝った色でした
きっと(白)を加えただけで赤みを持った桃色に
なるのではないでしょうか?
お持ちの方は試してみてください
図−C 

さぁ、デルタの(
)に(白)を足しただけでは
桃色、ピンクが欲しい時は赤味がもの足りませ
んね
(
+白)でその時々に応じて赤を調整して
好みの桃色を作ってください

私は桃色を作る時(
)の代わりに()も
よく使います
色が加わった()は柔らかい優しい
桃色になります
これがサーモンピンクっていうのかなっ(^^)



ここまで来ると、随分いろいろな組み合わせがあるようで
慣れていない方は頭が混乱しているかもしれません(^^)
でもね、よーく考えれば重複しぱなっしなんですよ
慣れればね、ピントがあってない画像が
ピタッって重なって、頭の中が鮮明になります
それまでがんばってください(^^)(^^)v
☆今回は基本色の()と(こげ茶)です


この色はトールのペインターさんには
バーントシェイナー、バーントアンバーのほうがわかりやすいでしょうね
たぶん、どの方の絵の具入れの中にもある色でしょう

(
こげ茶)はそのまま単色でも良く使います
茶系の色のシャドウや、ここの辺りをもう少し暗くしたい場合など
ウォッシュでかぶせたりもします

図−C