/bonvhp/webapp/CSS       [後へ]   [目次へ]   [次へ] ~ [] ~

CSS:記述方法

CSS を HTML に適用する方法です。
3通りあります。

●外部ファイルで定義

スタイルシートを HTML とは別のファイルで作成し、
HTML の <head> 内にインクルードします。

具体例ですが、
.ss_red {color: red}
とだけ書いたファイル sample.css というファイルを用意します。
# 拡張子は何でもいいのですが、
# 一般的に css を使用します。

スタイルを適用したい HTML 中で、
<html> <head> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="sample.css"> </head> <body> <span class="ss_red">この文字が赤になります。</span> </body> </html>
と書きます。 この HTML と同じディレクトリに sample.css を置けば OK です。 HTML と CSS の置き場所を変える場合は、 href="../css/sample.css" などとします。 # ../ は、1つ上のディレクトリ、という事です。 sample.css を他の HTML にも同様にインクルードすると、 全体のスタイルを統一する事ができます。 サンプル・プログラムも、同様の仕組みで、 main.css を使っています。

●HTML内の <style>

<head> 内の <style> で記述します。
<html> <head> <style> <!-- .ss_red {color: red} --> </style> </head> <body> <span class="ss_red">この文字が赤になります。</span> </body> </html>
この方法は、 HTML をファイル単体で配布する必要がある場合などに 使用すると便利です。

●HTMLのタグ内

HTML の各タグに直接適用します。
<html> <head> <meta name="Content-Style-Type" content="text/css"> </head> <body> <span style="color: red">この文字が赤になります。</span> </body> </html>
style の中身が CSS であることを HTML に知らせるために、 <head> に <meta> の行を入れる事がミソです。 個別にスタイル設定できるのが便利ですが、 管理が面倒になるので、本当にピンポイントで使うようにしましょう。
/bonvhp/webapp/CSS       [後へ]   [目次へ]   [次へ]