☆組み立て フロントブレーキ

自転車各部の考察をしてみます 対象はママチャリです

☆組み立て フロントブレーキ

ブレーキは大事なので慎重に色々と考えた 考えさせられたという方が正しい
ともかくもロードエースを解体したモノを通勤用ママチャリに移植した時は
安物チャリンコに装備されているブレーキと専用で売っている品との差が
あまりにも大きかった
ブレーキの効きのよさのせいでママチャリの車体の弱さが出てくるほどだった
会社へ行く数00mの往復ですでに前輪のスポークに異常がでてきた
キン・・・・・・ココ・・・キンとどうやら1~2本くらい緩んでると思われる


主婦がどこへ行くにも足になるママチャリなのだからスピードはでなくても耐久性が必要
1カゴに20kgはつめるようにして欲しいといわれた
最軽量で最大の火力で最高の運動性能・・・ゼロ戦かwww
Aのスーパーであれを買ってBのスーパーでコレを買って
思い出したように銀行に立ち寄ったり自分の趣味の為に数駅分はチャリで疾走するんだとか
ロードバイクがサラブレッドならママチャリは単なる安物じゃなく耕運馬のようなもんか


さてブレーキが届いた
 class=
ロードマンからの移植でアームリーチの不足 主軸シャフトの短さの懸念から
テクトロの900Aを買った クランクやBBを買った店で買ったんだけどね
購入前にあれこれ主軸シャフトについて訊ねたけれど的確な回答が得られなかった
おそらくは分解して手入れできるようになってるはずだと予想して購入に踏み切った

 class=
ボルトの取り外しには六角レンチ(アーレンキー)いじり止めはない
 class=
調整用のビスもある

届いた900Aをみると主軸シャフトの頭は六角穴になってた
逆のコラム側のナットがちょっと変わってた 高ナットというかなんというか名前が判らない
 class=
軸のみの長さでいうと定位置に装備した状態でコラム柱と面一になる
通常のナットでは〆るねじ山が出てこない
 class=

 class=

さっそく薄頭のネジ長さ80mmのネジを「ネジのナニワ」に買いに行った

んが・・・

なかった・・・・・・

 class=

それらしき頭とネジ長さのボルトを買って自分で加工することにした
それを持って帰る間に思案をめぐらせて あることに気が付いた
あの名前の判らないナットを通す穴にすれば15mmは稼げる
今5.5mmの穴に6mmのボルトを通してナット分広げれば通るはず

次の日会社の鉄工用ドリルキリを見て回ったら7.8mmと8.0mmを発見
7.0mmはなかった MonotarOで探すと1200円位 アマゾンでもあまり変わらない
仕方ないので7.8mmで穴を広げてみたら・・・ビンゴ!
Mossoのフォークに干渉しない位置で取り付けると主軸シャフトの長さはギリですな
これ以上遠い位置に装着したらナットに掛かるねじ山不足でブレーキ時に飛ぶかもしれない
この時の問題としては泥除け取り付け穴は5~6mm用なので8mm径にヤスリで広げた


今回のブレーキ問題で判ったのは
●ブレーキ購入にはアームリーチが肝心
●主軸シャフトの長さも事前に調べておく
●ネジのナニワは頼りになるけれど無いものもあるw
ちゅーかおっちゃんボケきてる?6mmを8mm8mmと言い続けてた