☆組み立て ベルクランク ピアノタッチレバー 両立スタンド カゴブラケット

自転車各部の考察をしてみます 対象はママチャリです

☆組み立て ベルクランク ピアノタッチレバー 両立スタンド カゴブラケット28.6mm
 class=
注文しておいたハンドルまわりの小物が届いたので取付け
 class=
OSサイズのカゴブラケットはうれっこサイクルでしか売ってなかった
ハンガーワン工具といいママチャリの味方のような店だ
しかも黒が売ってたのは嬉しい 他ではノーマルサイズで銀ばっかりだった
OSサイズは舌付きじゃなくてもいいんじゃないか?と思うんだがどうなのか

 class=
ブレーキは失敗した ワイドカゴとの接触を考えて小さなレバーにしたのだが
ロード用だった・・・ダイソーのブレーキワイヤーが使えないじゃまいか
しかたないのでロード用ブレーキワイヤーは後日購入にする

 class=
黒いピアノタッチもなかなか見つからなかったついでにうれっこサイクルで購入
オークションにも流れてはいるが送料込みじゃなくても高い
アマゾンでもモノタロでも購入可能だがアマゾンから購入するには少し不安がある
黒いベルクランクカバーを注文してもグレーが届く事があるとレビューにあったから
モノタロが一番安値かな?しかし今回はうれっこサイクルでまとめた

 class=

 class=
取り付けられるモノは装着してみた 自分の27インチリアキャリアも外してつけた
リアキャリアは26インチ用がぴったり27用だと少しステーを曲げないと角度が変になる
取り付け用のダボがフレーム側にある サイズは5mm 曲げて使うか他車からはがすか・・・
両立スタンドも外して取り付けてみたが若干合わない 削らないと無理

 class=
今の問題点はこのキャリパブレーキ このままでも可動範囲が55~75ある
このブレーキでも主軸が短くて駄目だったが電材のデッキハンガーに使われてるネジ棒が
ちょうど良さそうだったので入れてみたらぴったんこだった 因幡のアレ よく使われるやつ 名前忘れた

700Cならちょうどよかったのに 現状で700Cからのダウンサイズになってるので
可動範囲が75~95位のブレーキを付けないといけない 選択肢がせまい

 class=

 class=
次の日両立スタンドを削りにいった 高速カッターで削らないととてもじゃないが無理
変速が軽い段で固定状態だった 凄く軽かった これなら坂道や重い荷物の漕ぎ出しもいい

 class=

 class=

 class=
外に出して見るとフロント周りの色合いがなかなかによかった
早く変速を使って走りたい オートライトも楽しみ
 class=
高速カッターでおおいに削った 横面で削るのは本来は× 真似しないように 自己責任で
ステーの爪を削ると荷物を載せる際の加重に耐えれるのか不安だがいけるでしょう
というか他にやりようもないし大事に使ってくれい
 class=

 class=

 class=
10分ほどで終了 やはり電動工具は偉大だ 手で削ってたら来年になってしまう
いくら危険でもやるしかない 高速カッターの側面で削る時って股間がヒヤヒヤする
割れて飛んできたら・・・とねw

しかし軸間440mmで後ろ14T 前34Tで94リンク そのまま94リンクを取り付けた状態
垂れ下がりまくってて92リンクにしたら後輪がはまらなくなった 半こまで93リンクでも無理っぽい
コグを余りの多い14Tから余りの少ない15Tか16Tにすればいいのか迷う
さらには専用のテンショナーにするかディレイラーを取り付けるか迷う
両立スタンドに干渉しないならいいが干渉する箇所をもっと削るか外変速用スタンドを買うか
今のところ答えがでない 外装付けたくないけど仕方ないかなぁ