薬師寺東院堂
所在地 | 奈良市西ノ京町 | 種別 | 寺院 |
構造形式 | 桁行七間、梁間四間、一重、入母屋造、本瓦葺 | ||
時代区分 | 鎌倉後期 | 年代 | 弘安8年(1285) |
指定年月日 | 1961.04.24 | 所有者 | 薬師寺 |
附指定 | 1961.04.24 | 平瓦1枚 | |
薬師寺については、東塔の頁参照。 東院堂は、養老年間(717-724)に、吉備内親王(長屋王の妃)が、母・元明天皇の冥福を祈るために、金堂の東に建立した。天禄4年(973)に火災で消失したが、弘安8年(1285)、現在地に再建された。享保18年(1733)の修理の際に、南向きが西向きに改められた。 薬師寺では東塔についで古い建築物。国宝の観音菩薩立像を安置する。 |
![]() |
組物の一部は、大仏様の影響もみられるが、伝統的な和様で建てられているとされる。 鎌倉時代を代表する和様建築。 |
柱の上の組物は、丸桁を一手先の平三斗で受けるので、一手先組と考える。 | 入母屋の妻飾は豕扠首(いのこざす)。懸魚は猪ノ目懸魚。 | |
![]() |
![]() |
東院堂の本尊の観音菩薩立像。聖観音菩薩像のなかで、その清楚な姿から、最も有名な像の一つ。 許可を受けずに撮影してゴメンナサイ。 |
![]() |