園城寺新羅善神堂
所在地 | 滋賀県大津市園城寺町 | 種別 | 神社 |
構造形式 | 桁行三間、梁間三間、一重、流造、向拝一間、檜皮葺 | ||
時代区分 | 室町前期 | 年代 | 貞和3年(1347) |
指定年月日 | 1953.03.31 | 所有者 | 園城寺 |
附指定 | 指定年月日 1953.03.31 | 須弥壇及び厨子 1具 | |
新羅明神は、園城寺の開祖・智証大地円珍の守護神であり、本尊の新羅明神坐像も国宝。 源頼義の子、頼光がここで元服し、新羅三郎頼光と名乗ったとされる。このため、源氏の崇拝するところとなり、現在の新羅善神堂は、足利尊氏によって建立されたもの。園城寺の記録から、南北朝時代の貞和3年(1347)のころの建築とされる。(現地の案内板では暦応3年(1339)の建立となっている) 園城寺は度々の戦火や、豊臣秀吉による闕所の法難などによって、消失しており、中世から残っている建築物はこの新羅善神堂のみ。園城寺の境内から少し離れた場所(徒歩約10分)にある。 |
![]() |
三間社流造りの社殿。 梁間三間のうち、奥二間が内陣、手前一間が外陣となる。 正面の向拝の箇所を除いて、三方を勾欄が囲む。 |
|
![]() |
![]() |
外陣三方の欄間に、牡丹唐草と鳳凰の透かし彫りが施されている。 | |
![]() |