神谷神社本殿
所在地 | 香川県坂出市神谷町 | 種 別 | 近世以前/神社 |
構造形式 | 三間社流造、檜皮葺 | ||
時代区分 | 鎌倉前期 | 年 代 | 建保7年(1219) |
指定年月日 | 1955.02.02(昭和30.02.02) | 所 有 者 | 神谷神社 |
附指定 | 棟札6枚 |
神谷神社は、貞観7年(865)に清和天皇から神位を授けられたことが「日本三代実録」に記載されている古社。 本殿は、棟木の銘から建保7年(1219)の建造であることが判明。年代が正確にわかる流造としては我が国最古の建築物。 |
![]() |
四周を塀に囲まれているので、全体を見ることができない。1mを超える高さの乱積の基壇の上に建っているが、勿論、基壇は見えない。 |
![]() |
![]() |
|
千木は男千木 | 檜皮葺の屋根 三本の鰹木を載せる |
国道11号線の、坂出市の上氏部の交差点を北へ入り、次の信号を右折し、さらに次の信号を直進すると神谷町の集落に入る。すぐの突き当りを左に折れ、二つ目の角を右に折れて、真っ直ぐ300mほど進むと、突き当りの神谷神社に至る。神谷神社は村の鎮守程度の規模であるが、神社の横に数台可能の駐車場がある。 |