石手寺二王門
所 在 地 | 愛媛県松山市石手2-9-21 | 種 別 | 近世以前/寺院 |
構造形式 | 三間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺 | ||
時代区分 | 鎌倉後期 | 年 代 | 文保2年(1318) |
指定年月日 | 1952.11.22(昭和27.11.22) | 所有者 | 石手寺 |
石手寺は、神亀5年(728)に聖武天皇の勅願により創建されたと伝わる。伊予の豪族河野氏の保護を受けて栄え、国宝二王門も河野通継が建立したとされる。 四国八十八か所の51番札所であり、ニ王門の他に、重要文化財の本堂、三重塔、鐘楼、護摩堂、五輪塔を擁する。 |
![]() |
二層の門であり、左右に金剛力士像を安置する。 |
![]() |
![]() |
|
二王門の背面側 | 二王門の下層 蟇股は宝相華唐草文の透かし彫り |
![]() |
![]() |
|
二王門の上層 勾欄と、軒下を支える三手先の組物 |
「熊野山」の扁額 |
<アクセス> 石手寺は、JR松山駅の北東約4km。国道317号線の石手寺の交差点に面している。石手寺の前の国道沿いに有料駐車場がある。目の前のコンビニの駐車場も利用可能。(2011.05.18) |