円覚寺舎利殿
所在地 | 神奈川県鎌倉市山ノ内 | 種別 | 寺院(臨済宗円覚寺派) |
構造形式 | 桁行三間、梁間三間、一重もこし付、入母屋造、こけら葺 | ||
時代区分 | 室町中期 | 年代 | 室町中期 |
指定年月日 | 1951・06.09 | 所有者 | 円覚寺 |
円覚寺は、弘安4年(1281)の蒙古襲来を撃退した後、文永・弘安の両役に戦死した将兵の菩提を弔うために、宋より渡来の仏光国師無学祖元を開山とし、鎌倉幕府8代執権北条時宗を開基として、弘安5年(1282)に開創された。鎌倉五山の一つ。 舎利殿は釈迦の遺骨を安置するための建物である。創建は鎌倉中期であるが、永禄6年(1563)に焼失した。現在のものは、鎌倉尼五山のひとつ太平寺の仏殿を移築したものとされる。 |
![]() |
応永14年(1407)に建てられた東京・正福寺地蔵堂に酷似しているので、同時期に建てられたと考えられている。 禅修行僧の道場であるため、年に2回短期間公開されるのみらしい。 近付くことができないので、入母屋造、栩葺の屋根を遠くから見ることしかできない。 舎利殿を見学するために鎌倉まで出向いたところが、空振りに終わり、残念このうえない。 |