大仙院本堂
所在地 | 京都市北区紫野大徳寺町 | 種別 | 寺院(大徳寺北派) |
構造形式 | 桁行14.8m、梁間10.8m、一重、入母屋造、銅板葺 | ||
時代区分 | 室町後期 | 年代 | 永正10年(1513) |
指定年月日 | 1957.06.18 | 所有者 | 大仙院 |
附指定 | 1916.05.24,1957.06.08 | 玄関,棟札4 | |
大仙寺は、大徳寺塔頭の一つ。永正6年(1509)、正法大聖国師古嶽宗亘禅師が開いた名刹。(塔頭は、禅宗寺院で開山または住持の死後、弟子が遺徳を慕ってその塔の頭(ほとり)、あるいは同じ敷地内に建てた小院。)室町時代を代表的する枯山水庭園と方丈建築を有する。 大仙院本堂は、古嶽が建てた方丈であり、天文17年(1548)に亡くなるまでここに暮らした。方丈建築としては、東福寺塔頭の竜吟庵方丈に次いで古い。 |
![]() |
附(つけたり)指定の玄関 |