柳生陣屋
所 在 地 | 奈良県奈良市柳生町 | 別 名 | 正木坂陣屋 |
遺 構 | 建物跡敷地 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 柳生宗矩 | 築 城 年 | 寛永9年(1642) |
歴 史 | 将軍家指南役・新陰流の剣士として知られる柳生宗矩は、寛永9年(1642)に1万石に加増され、大名に列し、大和柳生藩を立藩した。 柳生陣屋は、寛永19年(1642)に、1万2千石に加増された柳生宗矩により、正木坂を上がった台地に築かれた。 柳生家は江戸常府大名であり、陣屋は城代により管理された。延享4年(1747)に陣屋は全焼し、仮建築のまま明治維新を迎えた。 |
歴代城主 | 柳生家歴代(1万石) |
![]() |
![]() |
現地案内板の柳生陣屋屋敷図 |
|
陣屋は、正木坂を上がった台地に築かれた、平山城であり、三方が崖に囲まれ、西側のみが開けている。 跡地は小学校になっていたが、昭和50年(1980)に史跡公園として整備され、建物跡が基壇として再現されている。 |
![]() |
柳生藩家老屋敷の長屋門 柳生藩の幕末の家老・小山田主鈴の屋敷であり、弘化4年(1847)に着工し、翌嘉永元年(1848)に上棟した。 |
柳生陣屋跡は、奈良市の東郊外の柳生の里、国道369号線沿いにある。集落の道は狭いので、国道近くの奈良市営駐車場(有料)に車を置いて、心行くまで周囲を見学して下さい。 |