躑躅ケ崎館
所 在 地 | 山梨県甲府市古府中町 | 別 名 | 武田氏館 |
遺 構 | 曲輪、土塁、堀、石垣 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 武田信虎 | 築 城 年 | 永正16年(1519) |
歴 史 | 躑躅ケ崎館は、武田信虎が本拠を石和より移して、永正16年(1519)に築かれた。 以後、信玄、勝頼と、武田氏3代の本拠として使われた。勝頼が新府城に移ったあとは、一時機能を喪失する。 天正10年(1582)に武田氏が滅びた後、甲斐は徳川氏の支配となり、平岩親吉が躑躅ケ崎館に入って拠点とする。徳川氏が関東に転封されたあと、豊臣系の羽柴秀勝、加藤光泰が入り、躑躅ケ崎館は改修された。 慶長5年(1800)、甲斐支配の拠点は甲府城に移され、躑躅が崎館の城としての機能は停止された。 |
歴 代 城 主 | 武田氏3代、平岩氏、羽柴氏、加藤氏 |
![]() |
![]() |
|
主郭部の南側の堀 | 主郭部の北側の空堀 |
![]() |
![]() |
|
主郭部の東の大手門跡 | 大手門の外側の、復元された石塁。 豊臣氏の時代に築かれたものであり、その下に、武田氏時代の丸馬出の三日月堀が存在することが確認されている。 |
館の規模は、主郭だけでも約200m四方であり、周囲は3〜6mの土塁と約20m幅の堀によって囲まれていた。館と称するものの、立派な城郭である。主郭部は中曲輪と東曲輪からなるほぼ正方形の曲輪であり、現在、武田神社の境内となっている。主郭の西北角に天守台があるが、これは豊臣系城主によって築かれたもの。主郭の西に西曲輪、北に御隠居曲輪と味噌曲輪、南に梅翁曲輪があった。また主郭の東に大手門があった。 |
![]() |
曲輪の創造図 主郭部を除いて、市街地と化して消滅している。 現在残されているのは、主としてと豊臣氏の時代のものであり、武田氏時代の遺構は、地下に埋もれている。 |