躑躅ケ崎館

 所 在 地  山梨県甲府市古府中町  別 名  武田氏館
 遺 構  曲輪、土塁、堀、石垣  形 式  平城
 築 城 者  武田信虎  築 城 年  永正16年(1519)
 歴 史  躑躅ケ崎館は、武田信虎が本拠を石和より移して、永正16年(1519)に築かれた。
以後、信玄、勝頼と、武田氏3代の本拠として使われた。勝頼が新府城に移ったあとは、一時機能を喪失する。
天正10年(1582)に武田氏が滅びた後、甲斐は徳川氏の支配となり、平岩親吉が躑躅ケ崎館に入って拠点とする。徳川氏が関東に転封されたあと、豊臣系の羽柴秀勝、加藤光泰が入り、躑躅ケ崎館は改修された。
慶長5年(1800)、甲斐支配の拠点は甲府城に移され、躑躅が崎館の城としての機能は停止された。
歴 代 城 主 武田氏3代、平岩氏、羽柴氏、加藤氏


主郭部の南側の堀 主郭部の北側の空堀


主郭部の東の大手門跡 大手門の外側の、復元された石塁。 豊臣氏の時代に築かれたものであり、その下に、武田氏時代の丸馬出の三日月堀が存在することが確認されている。

館の規模は、主郭だけでも約200m四方であり、周囲は3〜6mの土塁と約20m幅の堀によって囲まれていた。館と称するものの、立派な城郭である。主郭部は中曲輪と東曲輪からなるほぼ正方形の曲輪であり、現在、武田神社の境内となっている。主郭の西北角に天守台があるが、これは豊臣系城主によって築かれたもの。主郭の西に西曲輪、北に御隠居曲輪と味噌曲輪、南に梅翁曲輪があった。また主郭の東に大手門があった。


曲輪の創造図

主郭部を除いて、市街地と化して消滅している。
現在残されているのは、主としてと豊臣氏の時代のものであり、武田氏時代の遺構は、地下に埋もれている。

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む