飛山城
所 在 地 | 栃木県宇都宮市竹下町 | 別 名 | |
遺 構 | 土塁 復元櫓 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 芳賀高俊 | 築 城 年 | 永仁年間(1293-98) |
歴 史 | 飛山城は、鎌倉後期の永仁年間(1293-98)に、宇都宮氏の配下の、芳賀高俊によって、主家の宇都宮城に近い地に、築かれた。 以後、芳賀氏は、先祖の姓の清原氏に改めて、宇都宮氏に従い、飛山城を拠点として、南北朝時代には北朝方として戦った。 天正18年(1590)、豊臣秀吉から宇都宮氏に対して、不要な城の破却が命じれら、これにより飛山城は破却された。 |
歴 代 城 主 | 芳賀(清原)氏 |
![]() |
城の西面の外堀となる6号堀 左奥の張り出しは櫓台 右手前は堀にかかる木橋 |
![]() |
![]() |
|
内掘となる2号堀の西側部分 2号堀の南側部分 2号堀は西から南にL字型に屈曲しており、この2号堀に囲われた一画が主郭(本丸) |
![]() |
![]() |
|
城域を南北に仕切る4号堀 | 4号堀に設けられた土橋 |
飛山城は、北と西が鬼怒川に面する河川丘陵に築城されている。地方の豪族クラスの中世の城としては、14ヘクタールと広大な規模であり、北と西は鬼怒川で、西と南は二重の堀で守られている。 平成4年から史跡整備のために発掘調査が実施され、堀、土塁が復元整備されているほか、建物の一部も復元されている。中世の城の雰囲気を感じることができるよう、見事に整備されている。 |
<アクセス> 宇都宮市街から国道123号線の鐺山交差点を左折。飛山城史跡公園の案内標識に従って約2km。隣接してとびやま歴史体験館があり、駐車場も完備している。(2009.11.01) |