黒羽陣屋
所 在 地 | 栃木県宇都宮太田原市前田 | 別 名 | |
遺 構 | 土塁 水掘 空堀 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 大関高増 | 築 城 年 | 天正4年(1576) |
歴 史 | 黒羽城は、大関高増により天正4年(1576)に築城された。大関氏は、下野の豪族那須氏に属する武将で、中世から黒羽の地を領有した。 天正18年(1590)の小田原攻めの陣で大関高増は豊臣秀吉に謁見し、1万3千石の所領を安堵された。 慶長5年(1600)、関ヶ原の役の発端となる上杉攻めに備えて、徳川方から加勢を受け、大関資増(高増の子)により改修された。 慶長7年(1602)、大関氏は2万石に加増され、所領も安堵された。以後、明治維新まで、大関氏が在封する。 石高は2万石であるが、大関氏は無城格であるので、城の規模と構えを有するが、黒羽陣屋と称する。 |
歴 代 城 主 | 大関氏16代(1.3万石→2万石) |
![]() |
居館が設けられていた本丸。本丸跡の西側の土塁上に井楼型の摸擬櫓(左)が建てられている。 |
城は、那珂川を望む比高50mほどの段丘を利用して造られている。複廓居館型の平山城であり、その規模は南北1500m、東西250mといわれ、栃木県北部では最大である。 現在、建物は残っていないが、黒羽城址公園となっている本丸跡を中心に、堀、土塁などの遺構は、良好な状態で残存している。 |
![]() |
![]() |
|
本丸の東側の空堀 薬研堀である | 本丸の南側の空堀 |
![]() |
![]() |
|
本丸南東の土塁 | 大手虎口の石垣の痕跡 |
![]() |
現地案内板より 天保8年(1837)の 黒羽城鳥瞰図 |
<アクセス> 国道461号線の那珂橋を西側へと渡り、次の田町十字路の信号を左折し、大田原市役所黒羽支所を過ぎて右折する。直ぐに三叉路になるので、突き当りを左折すると1km弱で、黒羽城址公園の駐車場に着く。(2009.11.01) |