玉城城
所 在 地 | 沖縄県南条市玉城門原444、443 | 別 名 | アマツズ城 |
遺 構 | 石垣 城門 郭 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 不明 | 築 城 年 | 不明 |
歴 史 | 玉城城の築城年代、築城者、歴代城主は不明。 「島尻郡誌」では、アマミキヨが築いた城であるとの伝説があり、城主はアマミキヨの子孫、すなわち天孫子であったと伝う、と記載している、とか。 琉球王国時代には、年に一度、国王が行幸したといわれる。 |
歴 代 城 主 | 不明 |
![]() |
自然岩を刳り貫いた、一の郭の東北東におアーチ門 |
![]() |
現地案内板の図 玉城城は、西から東へと、一の郭、二の郭、三の郭が階段状に連なる連格式の山城である。 一の郭の石垣は良好に残っているが、二の郭・三の郭の石垣は、米軍基地建設用に持ち去られ、根石がかろうじて残っているにすぎない。 |
![]() |
![]() |
|
アーチ門の内側 | 一の郭の側面の城壁の石垣 |
![]() |
![]() |
|
一の郭の背面の城壁の石垣 | 一の郭内の御嶽 |
<アクセス> 国道331号線から南城市玉城の百名小学校へと入り、その東側の仲村渠の交差点を北上する。約500m先の交差点(案内標識がある)を左折すると、グスクロードに入る。この道を約1km進むと、左手に「玉城少年自然の家」がある。これを通り過ぎて直ぐ左手に、城の石碑がある広っぱがある。この広っぱを奥右手へ入っていくと、木組みの階段があり、これを上ると城跡に着く。車はこの広っぱに置くことができる。(2011.12.13) |