糸数城
所 在 地 | 沖縄県南城市玉城糸数 | 別 名 | |
遺 構 | 石垣 曲輪 門 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 糸数按司 | 築 城 年 | 14世紀前半 |
歴 史 | 糸数城の築城者や築城年代は不明であるが、玉城按司の三男を糸数按司に任じたという伝承があり、三山鼎立時代の14世紀前半に築城されたと、考えられている。 上間按司の急襲を受けて落城した。 |
歴 代 城 主 | 糸数按司 |
![]() |
糸数城は、西側の断崖を利用した山城である。 石垣の城壁で周囲を囲った比較的単純な構造の城であるが、城壁が万里の長城のように連なった状態で残っており、圧巻である。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
<アクセス> 国道331号線から県道48号線へ入り、「糸数小学校」の交差点を通り抜け、次の「糸数入口」の交差点を右折する。約800m先の三叉路に「糸数城跡」の標識があり、右側の登り坂の道路を手前方向に曲がり、細い道を進むと、石垣が迎えてくれる。「糸数城跡」の標識は小さいのでの見落とさないように注意。場内に駐車することができる。(2011.12.13) |