多喜山城
所 在 地 | 滋賀県栗東市六地蔵 | 別 名 | 日向山城 |
遺 構 | 曲輪、土塁、石垣、空堀 | 形 式 | 山城 (222m) |
築 城 者 | 織田信長の配下の武将? | 築 城 年 | 元亀年間(1570〜1573) |
歴 史 | 元亀争乱に際して、織田方により、栗太郡一帯を支配する目的で、築城されたと考えられている。 その他、いつ廃城になったかも不明。 |
歴 代 城 主 | 不明 |
![]() |
![]() |
|
主郭を囲む土塁の跡 | 堀切の跡 | |
![]() |
![]() |
|
石垣の痕跡 | 城址からの東海道方面眺望 |
標高222m(比高107m)の日向山の山頂に築かれた山城。360度の眺望がきくので、東海道を見下ろすこの山に築城されたと考えられている。 主郭の東と西に虎口をつくり、横矢掛かりや石垣が設けられており、高い技術で城が築かれている。このような特徴のため、戦国末期に、織田信長方により築城されたと考えられている。小規模ながらも堅固に築城されているので、有力武将が拠ったと考えられるが、記録に残っていない。 |
![]() |
現地案内板による、縄張りの図 主郭Dの左右に虎口@Aがある。 枡形Bは虎口@から侵入する敵を攻撃する施設。 |
<アクセス> 国道1号線の高野の交差点を南側に折れ、踏切を越えてすぐの三叉路を左折し、次いですぐの三叉路を右折する。2〜300mで左側に広場がある。この広場に車を置いて、長い階段を上がると、城跡のある山頂に着く。(2000.05.03) |